野球で打てない人必見!理屈に合わない悪いバッティング理論を集めてみました!

野球で打てない人必見!理屈に合わない悪いバッティング理論を集めてみました!

野球に限らず、何事ででも練習し努力することは大切です。しかし努力の量を増やしても、努力の質を上げなくては上達スピードは遅くなります。

上達スピードが遅いだけならまだしも、中には、どんどん下手になってしまうこともあります。

野球のバッティングなどはまさにそうで、理屈に合わない理論を信じて必死に素振りし、バッティング練習を熱心に頑張っても打てるようにはなりません。

 

努力の質を上げるためには本質を理解し、どんな練習が必要か見定めなくてはいけません。

アマチュア野球においては、監督・コーチの指導を鵜呑みにするケースが多く、選手が自分自身で理論を構築するケースが少ない。

特に実績の高い監督・コーチの指導ほど、その傾向は強くなります。

 

この記事では昔から言い伝えのように言われる、理屈に合わないバッティング理論について書きたいと思います。

今でもプロ野球解説者が、さも当然のように語る理論もありますが、物理的に間違っており、全く合理的ではありませんので注意して下さいね。

Advertisement

【ダメ】仮想軸を中心に回転して打て

頭の先から股を結んだ線を仮想軸として、仮想軸を中心にコマのように回転しなさい!という打ち方です。

何となく物理的でもっともらしい言い方ですが、残念ながら仮想軸はあくまで『仮想』であって物理的な軸ではありません。

フィギュアスケーターのスピンならいざ知らず、バッティングはコマのように回転なんかしませんよね?

 

と表現するならば、物理的に存在するものでなければおかしいんですよ。

この打撃理論の根幹は、フォワードスイングの際にスウェーすることを防ぐことにあります。

体が投手側に突っ込まないようにするために、体重移動に制限をかけさせているんですね。

 

スウェーは防ぐ必要がありますが、それは投手側の足でしっかりと壁を作れば済むことです。

そのために体重移動に制限をかけることは間の抜けた話なんですよ。

それに仮想軸を中心にコマのように回転させるなら、ステップは必要ないでしょ?

でもステップを否定する教え方など聞いたことも見たこともありません。おかしな話でしょ?

 参考記事

バッティングにおける体重移動のコツを徹底解説!驚異的な飛距離を出す秘訣とは?

 

この記事ではステップの目的、体重移動のコツ、スウェーの防ぎ方などをまとめています。

物理的な軸は、地面に接触している足から頭までを結んだ線にならなくてはいけません。下半身も含んだ全身で打つためには。

仮想軸を中心に回して打つ考え方は、この下半身の存在を無視していることになるんです。

そのくせに『バッティングは下半身を使って打て!』なんて言うわけですよ。矛盾しているのにね。

 

消しゴムを捻るときを例にすれば分かり易いと思います。

消しゴムを捻るとき、一方の端を指で摘み固定しながら、もう一方の端を捻りますよね。

『仮想軸』を中心に回転させる打ち方は、一方の端を固定せず、もう一方を回転させているに過ぎないんです。

どちらが、強い力を生じさせるか論ずるまでもありませんよね?

Advertisement

【ダメ】重心を下げて打て

とにかく低く構えることを良しとする人、低く構えた方が下半身を使えていると思っている人がいます。

残念ながらバッティングで重心を下げてしまうことは致命的です。

重心は下げてしまえばしまうほど、体重移動が困難になるからです。

 

こういったことを言う人って、重心移動と体重移動の違いを理解していないんですよね。そもそも重心の性質も理解しているか疑わしい。

野球に限らずどんなスポーツでも、重心の使い方はとても重要です。

重心の性質

・重心が高いほど不安定になる

・重心が低いほど安定する

重心が高いと不安定になるということは、逆に言えば動きやすいということ。

重心が低いと安定するということは、逆に言えば動きにくいということです。

すなわち重心を低くしてしまうと、体重移動が困難になってしまうんですね。バッティングでは体重移動が重要になりますが、これが難しくなることはデメリットになってしまいます。

 ひとこと

 

これは守備でも同じことが言えます。打者が打つ前から野手が腰を落として重心を下げてしまうと、体重移動が難しくなり、一歩目が遅くなってしまいます。

 

逆に、重心を高く保っておけば体重移動がし易く、一歩目が早くなり、打球に追いつく可能性が高まるんです。

Advertisement

【ダメ】軸足に力を溜めて打て

バックスイングで軸足に力を溜める方法はデメリットだらけです。

まず、バックスイングで軸足に溜めようとすると以下のデメリットがあります。

・捻りが弱くなる

・スウェーしてしまう

・重心が外へ落ち不安定になる

詳しくは以下の記事にまとめてありますので、そちらをご覧下さい。

軸足に力を溜めて打つ方法は、フォワードスイングの際にもデメリットがあります。

バックスイングで軸足に力を溜めようと体を沈めると、重心が下がります。この状態から、ステップした前足を軸足にするため体重移動させると、重心が上がってしまいます。

重心の上げ下げは運動にとってロスになりますし、目線が上下することにより、ボールを捉える可能性が下がってしまいます。

 

一方、バックスイングで下げた重心を保つようにフォワードスイングを行うと、ステップした前足も折ってしまいます。そうすると上体がスウェーし易い状態になるのは明らかです。

では、この状態でスウェーを避けるためにどうすると思いますか?

それは体重移動に制限をかけるんです。そうすれば上体が前に突っ込まないと考えてしまうんですね。

 

そもそも、捕手側の足を折ってバックスイングすることを推奨する人は、折った軸足を蹴り、その推進力でフォワードスイングを行わせようとします。

でも、適切なステップ幅や投手側の足で作る壁の本質を理解していないから、その推進力が強すぎるのを嫌がるんですね。

その推進力が最大になるのが、投手側の足に全体重を乗せることですから、これを否定してしまうのです。

 

その結果、『フォワードスイングのとき、両足にかける体重の比率はどのくらい?』といった、実にくだらない論議になるんです。

そして『仮想軸を中心に回転せよ!』と物理的に間違ったスイングを推奨してしまうんですね。

ちなみに、軸足に力を溜めて打つ方法は『後ろ足に体重を残して打つ方法』と同じ考えです。この考え方が現在に至るまで言い伝えられた理由と、その歴史的経緯を以下の記事にまとめています。

Advertisement

まとめ

いくつかの間違ったバッティング理論をご紹介しました。

今でも当然のように語られる理論ばかりですが、物理的に見れば間違っているものばかりなんですよね。

冒頭にも書きましたが、練習の質を上げるためには本質を理解しなくてはいけません。そして本質を理解するためには技術を掘り下げて考え、論理立てて考える必要があります。

誰かが言っていた事を鵜呑みにするのではなく、自分自身で理論を構築すれば、仮にその時は間違っていたとしても、いつかは正解にたどり着くでしょう。

もし打撃不振に陥っても自分で構築した理論があれば修正すべき箇所の優先順位も分かります。それが自信になり心身ともにタフにさせてくれるのです。

 

しかし、ただ鵜呑みにしている人はそういった自信が生まれてきません。誰かに依存する必要があるからです。

結果的にメンタルが弱くなかなか不振から抜け出すことができなくなります。

このようなことは野球に限らず、どんなスポーツでも同じですし、仕事や勉強でも同様のことが言えることですけどね。

打撃カテゴリの最新記事