バッティングにおける体重移動のコツを徹底解説!驚異的な飛距離を出す秘訣とは?

バッティングにおける体重移動のコツを徹底解説!驚異的な飛距離を出す秘訣とは?

バッティングにおいて体重移動が大切な動作であることは、選手や指導者にとって共通の認識でしょう。

しかし、重心移動と体重移動の違いを理解していなかったり、重心の物理的性質を理解していない人を多く見かけます。

これでは合理的な体重移動など出来なくて当然ですし、教えることもできません!

この記事では、まず体重移動と重心移動の違い・重心の性質を説明し、バッティングにどう応用(適切なステップ幅・スウェーする原因)すべきか徹底解説します!

また、ピッチングについても基本的な考えは同じであり、以下の記事に詳しく解説していますので、あわせてご覧下さい。

 

 

Advertisement

重心移動と体重移動の違い

まず重心移動体重移動の違いを明確にしておきたいと思います。

この違いを理解していない指導者は本当に多い。プロ野球の解説者でも例外ではなく、混同して使っているのをよく耳にします。

重心移動とは?

重心の定義は以下の通り。

重心とは・・・

質量の中心点。物体の重さ(重力)を考慮し、その点を支えると全体を支えることができる点のこと。

人体の重心はへそ付近にあります。

重心移動とはその言葉の通り、人体の重心を移動させることです。

体重移動とは?

体重の定義は以下の通り。

体重とは・・・

体の重さのこと。

バッティングのとき、人は必ず地に足をつけてバットを振ります。すなわち足で体重を支えることになります。

体重移動とは、左右の足にかかる体重の割合を変化させることです。

 

超重要!スポーツにおける重心の性質

重心には重要な性質があります。

スポーツ選手にとっては非常に重要なことですので、ぜひ覚えて頂きたいと思います。

・重心が高いほど不安定になる。

・重心が低いほど安定する。

不安定と書くと、マイナスなイメージが湧くかもしれませんが、動きやすいと言い換えることもできます。

安定と書くと、どっしりしていて良いイメージが沸きそうですが、動きにくいと言い換えることができます。

 ワンポイント

 

重心の性質は守備にも応用できます。具体的に言うと、打者が打つ前、野手は腰を落として構えてはいけません。理由は腰を落とすことによって、重心が下がり、物理的に動きにくくなってしまうからです。すなわち一歩目が遅くなってしまうのです。守備が上手な人は、打者が打球を放つタイミングに合わせて軽くステップしたり、小さくジャンプしたりします。これは重心を高く保ち、打球に対して反応を早めているからなんですよ。これについては記事「守備で一歩目が早くなるコツは「重心」にあり!初心者や一歩目が遅い人でもできる構え方を解説」で解説していますので、どうぞご参考に。

 

Advertisement

なぜ打者はステップするのか?

そもそも打者がバックスイングを行い、フォワードスイングに移行するときに、なぜステップするのでしょうか?

それは捻りの軸足を『捕手側の足⇒投手側の足』に踏みかえるためです。

もっと具体的に言えば、バックスイングの軸足は捕手側の足、フォワードスイングの軸足は投手側の足になり、それを実行するためにステップするのです。

 

単にタイミングを合わせるためにステップしているわけではないんですよ。

フォワードスイングは体の捻りによってスイングスピードを加速させます。それはバックスイングと同じであり、軸足をしっかり地面に固定する必要があります。

フォワードスイングは前腰(右打者の左腰、左打者の右腰)が中心になります。ですので、必然的に投手側の足が軸足となり、捻りの軸になるんです。

 

体重移動のコツと「壁」について

先ほど打者がステップする目的を書きました。

軸足を踏みかえると言うことは、すなわち体重移動をするという意味です。決して重心移動ではありません。

体重移動と重心移動を理解していないと、フォワードスイングで前足に体重をかけると聞くだけで

前足に体重をかけるとスウェーするんじゃ・・・

と反射的に考えてしまいますから注意して下さいね。

 

体重移動のコツは以下のことを心掛けるだけです。

・ステップと同時に体重移動すること!

・投手側の足を内捻させること!

ステップと同時に体重移動するのは、捻りの軸足を、捕手側の足から投手側の足に踏みかえるわけですから当然です。

繰り返しになりますが、

・バックスイングの軸足 ⇒ 捕手側の足

・フォワードスイングの軸足 ⇒ 投手側の足

ですからね。

 

フォワードスイングの軸足は投手側の足になりますが、このときつま先を開かずに、内側に体重をかけるようにすれば自然と内捻されます。

投手側の足が内捻されていれば、体が投手側へ流れる(いわゆるスウェー)ことはありません。

この足の使い方を『壁』と呼びます(図1参照)。

図1

ステップにより投手側の足を着地させるときに、しっかりと『壁』を作ります。

同時に、この投手側の足はフォワードスイングの軸足になりますので、しっかりと体重をかけるのです。

『壁』が出来ていれば、スウェーすることはありません。

 

スウェーする原因

フォワードスイングでスウェーしてしまう理由はバックスイングと同じで、軸となるべき前足が膝から折れてしまうからです。

では、なぜ軸足が膝から折れてしまうと思いますか?

それは、軸となる投手側の足が開いてしまい、つま先が投手の方を向いてしまうからです。

 

人間のからだは、つま先の方へ膝が曲がるように出来ています。ですので、フォワードスイングのときに前足が開くと、前足のつま先が投手へ向き、その方向へ膝が折れ曲がってしまうのです。

その結果、上体が投手の方へ流れて、スウェーしてしまいます。

写真1

写真1は上体がスウェーしているスイングです。投手側の足(左足)が開いて、つま先が投手の方へ向いていますね。

ステップ幅が広く左膝が折れていますが、それでも頑張って前で打とうとするあまり、上半身が投手の方へ流れてスウェーしています。

Advertisement

適切なステップ幅と体重移動の関係

打者にとって適切なステップ幅は、肩幅より少し広いくらいです(写真2参照)。

写真2

注意して欲しいのは、ステップ幅を広げ過ぎないことです。理由はステップ幅が広くなると、体重移動が難しくなるからです。

ステップ幅が広がると重心が下がります。重心は下がると安定することは冒頭で説明した通りです。

すなわち『重心が下がる→体重移動が難しくなる』となり、体重移動が難しくなるとフォワードスイングの際に、投手側の足が捻りの軸とならず力強いスイングが出来ません。

写真3

写真3はステップが広く悪い例です。

ステップ幅が広いので重心が下がっており、体重移動が不十分です。その結果、投手側の足(左足)がフォワードスイングの軸足になっていません。

同時に左腰を中心に体を回すことができず、右腰を引くようなフォワードスイングになっています。

これでは強打できなくて当然です。

Advertisement

まとめ

体重移動はバッティングにおいて、非常に重要な体の使い方であることを解説しました。

そして重心、重心移動、体重移動をしっかり区別しておくことも重要です。

最後に、今回解説した体重移動とスイングの大まかな流れをまとめます。

 

  • バックスイングでしっかりと深いトップを作る!
  • フォワードスイングに移行するためにステップし、体重移動をおこなう(重心移動ではない)!
  • このときトップは維持すること!
  • 投手側の足を”捻りの軸”としてフォワードスイングをおこなう!

打撃カテゴリの最新記事