バッティングでホームランが打てる手首の使い方!手首を返す?返さない?「リストが強い」って何だ?

バッティングでホームランが打てる手首の使い方!手首を返す?返さない?「リストが強い」って何だ?

バッティングは、手首の使い方が良ければ打球が遠くに飛び、手首の使い方が悪ければ打球が飛びません。

ホームランを打つためには、打球を遠くに飛ばせる手首の使い方が必要になるからです。

手首の使い方次第で、ホームランを打てる強打者と、そうでない打者を分けると言っても過言ではありません!

完璧に捉えたはずなのに、外野フェンスの手前で失速した・・・

これは、もしかしたら手首の使い方が悪かったのかもしれません。

差し込まれたと思ったら、意外と打球が伸びホームランになった!

これは、手首の使い方が良かったから最高の結果になったかもしれません。

 

一方、このような結果を分析するとき、リスト(手首)の強さ・弱さを指摘するだけで、手首を鍛えることばかり主張する指導者が多いのが現実です。

しかし、本来は『手首の使い方』という技術があり、これを見落としてしまえば、間違った手首の鍛え方をするだけでなく、多くの時間が無駄になってしまうのです。

この記事では、手首の使い方に焦点を当て、どうやったら『強い打球が飛ばす=ホームランが打てる』手首の使い方を解説します。

 

また、手首の使い方というと、昔から以下のような説明をよく耳にします。

  • 手首を返さず打て
  • インパクトの瞬間に手首を返せ
  • リストが強い打者

これは一体、具体的に何を示しているのでしょうか?

本当に正しいのでしょうか?

これらの内容の意味と真実についても、記事の中で説明したいと思います。

Advertisement

ホームランが打てる手首の使い方

早速ですが、下の図1、図2をご覧下さい。

どちらの打ち方が、より遠くに打球を飛ばせると思いますか?

< 打球が飛ぶ方はどっち? >

図1

図2

 

答えは・・・

図1の方が打球が遠くに飛ぶ

です。

 

図1、図2とも右打者がレフト方向に引っ張っていますが、手首の使い方に違いがあります。

そして、図1が『打球が遠くに飛ぶ手首の使い方』であり、図2は『打球が遠くに飛ばない手首の使い方』なのです。

 

図1「良い手首の使い方」の解説

図1の手首の使い方が”なぜ打球を遠くに飛ばせるのか?”その理由を説明をします。

図1に補助線を加えたのが、以下の図3になります。

< 良い手首の使い方 >

図3

黒点線・・・バットの傾き

青点線・・・両肩を結んだ線

緑点線・・・バットの力の向き

赤点線・・・右腕の力の向き

 

図3から、右腕の力の向き(赤点線)とバットの力の向き(緑点線)が、ほぼ同じであることが分かると思います。

そして、右腕の力の向き(赤点線)とバット(黒点線)のなす角度が、ほぼ90°になっています。

これこそ、最も力がバットに伝わる形なのです!

 

いまいちピンとこない人は、壁を力一杯押すことをイメージして下さい。

腕の力の向きと壁が押される向きを一致させ、腕と壁のなす角度がほぼ90°になるでしょ?

これを、わざわざ両腕を上に挙げて、腕と壁のなす角度を変える人などいません。

角度を90°から変化させてしまうと、腕の力の向きと、押したい壁の向きがずれてしまい、その結果、壁を押し辛くなってしまうからです。

バッティングも壁を押すことと同じです。

腕の力の向きと、バットの力の向きが一致したときに最もパワーが発揮でき、打球を遠くに飛ばせるのです。

 

そして注目すべきは右手首の使い方です。

図3を見ると、右手首がコックもせず、アンコックもしておらず、ニュートラルな形になっているでしょ?

腕の力の向きと、バットの力の向きを一致させるには、絶対この形(ニュートラル)になることを覚えていて下さい。

 

コックとアンコック

  • 『コック』とは親指の方へ手を曲げる動き
  • 『アンコック』とは手刀の方へ手を曲げる動き
Advertisement

図2「悪い手首の使い方」の解説

次に図2の手首の使い方が”なぜ打球を遠くに飛ばせないのか?”その理由を説明をします。

図2に補助線を加えたのが、以下の図4になります。

< 悪い手首の使い方 >

図4

黒点線・・・バットの傾き

青点線・・・両肩を結んだ線

緑点線・・・バットの力の向き

赤点線・・・右腕の力の向き

 

図4から、右腕の力の向き(赤点線)とバットの力の向き(緑点線)が、一致していないことが分かると思います。

そして、右腕の力の向き(赤点線)とバット(黒点線)のなす角度が、90°からずれていることも分かると思います。

これでは、力がバットに伝わらず、打球が遠くに飛びません!

 

こうなってしまう原因は、右手首の使い方が悪いからです。

図2(図4)の右手首はアンコックしており、そのためにバットに角度がついてしまい、右腕の力がバットに伝わらない形になってしまうのです。

一見すると、腕を伸ばしてポイントを前にして打っている『良い打ち方』のように見えるかもしれませんが、思ったほど打球が飛ばないのは当然のことなのです。

ちなにみ、この打ち方でゴロになってしまう場合、『引っ掛ける』と言います。

 

始動が遅れても「悪い手首の使い方」になる

図5

悪い手首の使い方になってしまうパターンはいくつかありますが、図5はよくあるパターンのひとつです。

図5に補助線を加えたのが、以下の図6になります。

< 悪い手首の使い方 >

図6

黒点線・・・バットの傾き

青点線・・・両肩を結んだ線

緑点線・・・バットの力の向き

赤点線・・・右腕の力の向き

 

図6を見ると、右腕の力の向き(赤点線)とバットの力の向き(緑点線)が、一致していません。

そして、右腕の力の向き(赤点線)とバット(黒点線)のなす角度が、90°からずれています。

すなわち、これも力がバットに伝わらない打ち方です。

図6の右手首は、図2(図4)と同様にアンコックしていますので、バットに角度がつき、右腕の力がバットに伝わり辛くなっているからです。

 

手首をアンコックさせた原因

図5(図6)の場合、右手首をアンコックさせたのは理由があります。

それは『タイミングが遅れたため、早くバットのヘッドを出したかったから』なんです。

両肩を結んだ線(青点線)に着目すると、投手に対して正対しておらず、体の開き方が不十分ですよね?

この状態でボールをミートするためには、右手首をアンコックさせてバットに角度をつけてあげなくてはいけないんです。

 

これは始動がおそいことが最大の原因です。

タイミングの取り方が下手・・・、変化球に体勢を崩されることが怖かった・・・、など選手によって理由は様々でしょうが、始動が遅くなると、どこかで帳尻を合わせなくてはいけなくなります。

スイングの中で体を回すスピードを上げることは無理ですから、ほとんどの選手は手首の使い方を変えて帳尻を合わせるんですよね。

2ストライクと追い込まれた場合は仕方がないですが、そうでないのにこういったバッティングをしないよう注意しましょう。

Advertisement

「良い手首の使い方」のコツ1

インサイドアウトスイングをしようとすれば、捕手側の手首(右打者の右手首、左打者の左手首)は構え~インパクトまで、コックした状態になります。

このコックした手首をインパクトに向けて徐々にニュートラルに戻し、インパクトした後、フォロースイングでアンコックします。

構え→インパクトまで

 
手首をコックさせる。これは慣性モーメントを小さくし、スイングスピードを上げるため。

 

インパクト

捕手側の腕の手首はニュートラル。腕の力を効率よくバットに伝えるため。

また、インパクトの衝撃に負けない効果もある。

 

フォロースイング

スイングの終わりでは、遠心力でバットが体から離れようとする。それを防ぐために手首をアンコックさせる。

当然ながら、打球の強さには全く寄与しない。

 

そして『良い手首の使い方』にするコツは、始動を早くして体とバットが平行になるポイントでインパクトすることです。

図3、図4、図6をもう一度、よ~くご覧下さい。

図3

図4

図6

 

① 両肩を結んだ線(青点線)と腕の力の方向(赤点線)は体の構造上、どれも90°

② 強い打球を打つには、腕の力の方向(赤点線)とバット(黒点線)が90°がベスト

①②から、両肩を結んだ線(青点線)とバット(黒点線)が平行であれば強い打球が打てることになります。

すなわち、体の開きが遅くなると強打出来なくなりますので、それを避けるため始動を早くすることが重要なポイントとなるのです。

Advertisement

「良い手首の使い方」のコツ2

いかに強打者といえど、毎回理想的な手首の角度(ニュートラル)でインパクトできるとは限りません。

しかし、図7のように手首がニュートラルになっている時間をできるだけ長くすることで、強打できるエリアを深く取ることができるのです。

そのためには、手首をできるだけ返さず(=アンコックにするのを我慢する)、右腕を伸ばすようにすることがポイントです。

ちなみに、この右腕の使い方を『右腕で押し込む』と表現されます。確かに、押し込んでいるような腕の動きに見えますからね。

図7

こういった手首の使い方ができると、実際の試合で強打できる可能性が飛躍的に高まります。

逆に、

  • 練習ではよく打てるのに、試合では打てない・・・
  • バッティングセンターだといい感じで打てるのに、試合だと打てない・・・

という人は、強打できるエリアが狭い可能性が高いので、図7のような打ち方をマスターすれば、安定して実力を発揮できる強打者に変われるかもしれません。

 

「手首を返さず打て!」って本当?

これまでの説明を読んでいただけた人なら、もう答えは分かりますね。

答えは、本当です

ただ、指導者が『手首を返さずに打て!』と言っても、かなり説明を省いた抽象的な表現なので、選手が本当の意味を理解できるか難しいところでしょうね。

 

そもそも『手首を返す』って言葉を使いますけど、具体的に言えば『アンコックする』という意味なんですよ。

だって、コックからニュートラルに移行することは『手首を返す』とは表現しないでしょ。

手首を返さず・・・なんて言われると、全く手首を使わないような意味にもとれますから、コックからニュートラルに移行する動作については置き去りにされていますしね。

とは言え、『インパクトまで手首はアンコックせず打て=手首を返さず打て』と捉えるなら、間違っていません。

 

「インパクトの瞬間に手首を返せ!」って本当?

絶対無理です(笑)

本気で言っている人がいれば、やって欲しいくらいです。

もう一度言います。普通の人間では絶対無理です!

 

これには物理的な理由があります。

インパクト時間(ボールとバットが接触している時間)が約1m[sec](=0.001[秒])なのに対し、人間の視覚刺激や皮膚刺激に対する反応時間は約100m[sec](=0.1[秒])なんですよ。

すなわち、打者が『ボールをとらえた!』と感じたときには、既にボールはバットを離れているんです。

インパクト時間 1m [sec]0.001 [秒]
人間の反応時間 100m [sec]0.1 [秒]

 

『インパクトの瞬間に~』なんて言っても、打者がインパクトの瞬間を認識できない以上、絶対無理な話なんです。

ただ、現実にはインパクトを認識しから手首を返した場合、『インパクト後に手首を返す=インパクト後に手首をアンコックする』ことになりますので、バッティングとして間違っているとは言えません(結果論ですがね)。

ただ、正確な内容ではない以上、それを指導に持ち込むのは止めてもらいたいと思います。

Advertisement

「リストが強い打者」って何だ?

よくプロ野球の解説者が、以下のような表現を使うことがあります。

リストが強いバッティングですね~

〇〇選手のバッティングはリストがきいていますね~

私も現役時代、『リストが強い打者』と言われたいと思っていました。

だって、『リストが強い打者』って強打者の中でも、さらに特殊能力をもった打者みたいですからね(笑)

でも、『リストが強い』って表現も抽象的で、具体的に手首(リスト)のどういった箇所が強いのか、全然分かりませんよね?

中には、リストを鍛えるために”手首を返す練習”を推奨する指導者もいますが、『手首を返す=アンコックする』のはインパクトの後ですから、手首を返す力が強くても打球の強さには全く寄与しません。

このような練習は全く時間のムダです!

 

一般的に『リストが強い選手』=『差し込まれたように見えて意外と伸びる打球が打てる選手』という感じで使われますが、正確には『リストの使い方が上手い選手』なんです。

ですので『リストが強い打者になれ!』と選手を惑わす指導は間違っています。

手首を鍛える筋トレをやることを全く無意味とまでは言いませんが、それより先に手首の使い方を覚えた方が効率的です。

Advertisement

まとめ

ホームランを打つためには、打球を遠くに飛ばさなくてはいけません。

そのためにはスイングスピードを上げることが重要ですが、スイングのパワーをしっかりバットに伝えることも重要なことです。

そのためには、力がバットに伝わりやすい手首の使い方をしなくてはいけません。

 

これは経験上、硬式ボールの方が軟式ボールに比べて効果が高いです。硬式ボールの方が重く硬いため、インパクトの衝撃が大きいですからね。

とは言え、軟式ボールでも差が出ないわけではありません。

私が現役の頃、打球速度を測定したことがあるのですが、手首の使い方を変えて測定したところ、打った感じは変わらないと感じたものの、10 [km/h]の差がでましたからね。

 

実際、ホームランを打てる打者と打てない打者を比較すると、スイングスピードのみならず手首の使い方にも差があるものです。

しかし、”インパクトの瞬間にどんな手首の使い方をしているのか?”と思っても、打者は当然のこと、外から見ている人でも視認するることが難しく、具体的な指導がされないことが多いのです。

しかし、今は簡単に動画撮影ができますし、この記事で解説した手首の使い方は、慣れれば難しいことではありませんから、今すぐ実践して欲しいと思います。

打撃カテゴリの最新記事