【野球】ショート(遊撃手)の役割と必要な能力|最も高い守備技術が要求されるセンターラインの一角!

【野球】ショート(遊撃手)の役割と必要な能力|最も高い守備技術が要求されるセンターラインの一角!

野球におけるショート(遊撃手)はキャッチャー・セカンド・センターとともにセンターラインを形成する重要なポジションです。

それだけにショートはやるべきことが多く、豊富な運動量と高い守備技術、そして深い野球知識が求められます。

この記事では、そんなショート(遊撃手)の役割と必要な能力について解説しつつ、経験者の立場から体験談も書きたいと思います。

Advertisement

ショートの役割

ショートの役割は多岐に渡り、主なものは以下の通りです。

 

ショートの役割
  • 打球の処理
  • ベースカバー
  • カットマン
  • ピッチャーに対し牽制球のサインを出す
  • 外野手に対し投球のサインを出す

 

打球の処理

ショートは守備範囲が広大であり、センター前からサード後方までをカバーします。

三遊間の打球など深い位置からの送球もあり、素早い送球動作に加え、強い肩も必要になります。

また、ダブルプレーに参加することが多いので『捕る・投げる』という基本がしっかりしているのは当然のこと、トス・グラブトス・スナップスロー・ジャンピングスローといった多彩な送球動作ができる器用さも求められます。

それゆえ捕球も「ただ捕ればいい」というわけではなく、送球動作に適した捕球方法を身につける必要があります。

 

ベースカバー

ベースカバーは二塁ベースまたは三塁ベースを担当します。

二塁ベースカバーはセカンドも担いますので、接触しないよう連携が必要になります。

ランナー二塁(もしくはランナー1,2塁)の場合、三盗を防ぐためにセカンドと交互に二塁ベースに入り、二塁ランナーを牽制する役割を担います。

サードが打球を捕るために飛び出した場合などは三塁ベースに入ります。

 

カットマン

センター方向からレフト方向へ飛んだ打球に対し、カットマンとして各送球塁に適した位置に入ります。

センター方向からライト方向へ打球が飛び、ショートが二塁ベースに入ってセカンドがカットマンになる場合、ショートはセカンドへ位置やカット・ノーカットの指示を出します。

Advertisement

 

ピッチャーに対し牽制球のサインを出す

ランナー二塁(もしくはランナー1,2塁)の場合、右投げのピッチャーに対してショートが二塁牽制球のサインを出します。

ちなみに、ピッチャーがピッチャーが左投げの場合はセカンドが二塁牽制球のサインを出します。

このとき出すサインとは、『牽制球の種類(普通・一発など)』『セカンド・ショートのどちらが入るときに投げるのか』を含めたものが一般的です。

 

 セカンドが入る普通の牽制球

セカンドが二塁ベースに入る ⇒ 離れる→ショートが二塁ベースに入る ⇒ 離れる ⇒ セカンドが二塁ベースに入る ⇒ 牽制球を投げる!

 ショートが入る一発牽制

ショートおよびセカンドは二塁ベースから離れる ⇒ ショートが二塁ベースに入る ⇒ 牽制球を投げる!

ちなみに一発牽制とは、セカンド・ショート・ピッチャーがそれぞれ二塁ランナーを油断させるような動きをし、一発目の牽制球のベースカバーでアウトを狙うプレーです。

細かいプレー内容としてはキャッチャーも含めて組織的にやることが一般的ですが、詳しく知りたいという方は以下の記事を参考にして下さい。

 

 

外野手に対し投球のサインを出す

これはキャッチャーがピッチャーに出す投球内容(球種・コース)を伝えるサインを見て、それを外野手(ショートの場合、センター&レフト)に伝えるためにサインを出すことです。

次に投手が投げるボールの情報を野手が共有することで、打球が飛んできそうなコースをあらかじめ予測して守ることを目的としてます。

Advertisement

ショートに必要な能力

ショートに必要な能力としては、『広い守備範囲』『素早く力強い送球』『豊富な運動量』が挙げられます。

広い守備範囲

ショートは広大な守備エリアを担っているため、広い守備範囲が望まれます。そのためには一歩目の早さ、打球に追いつく脚力、巧みなグラブ捌きが求められます。

速い打球に素早く反応するためには、一歩目を早く踏み出せるかどうかにかかっており、体の重心の使い方がポイントになります。

人体の重心はへそ付近にありますが、重心の位置は体を動かすことによって変化します。具体的に言えば、腰を落とせば重心が下がり、腰を持ち上げれば重心は上がります。

そして、この重心にはスポーツ選手にとって需要な性質があります。

  • 重心が高いほど不安定になる
  • 重心が低いほど安定する

言い換えると、重心が高いと体は動かしやすく重心が低いと体を動かし辛くなるのです。

これを守備に応用すると、打者が打球を放つタイミングに合わせて軽くステップしたり小さくジャンプすることで重心を高く保ち、動きやすい状態を作ることにより一歩目を早くすることができます。

一歩目が遅い選手ほど最初から低く構えて重心を下げてしまい、わざわざ動き辛い状態を作り出してしまうのです。

 

素早く力強い送球

ショートは打者や一塁ベースから離れた場所に守っていますので、必然的に送球距離が長くなり、打者走者をアウトにする時間的余裕が少ないポジションです。

それゆえ、ショートには『強い肩』に加えて『素早い送球動作』も要求されます。

またスナップスローをはじめ、ランニングスローやジャンピングスローを使うべき場面も多く、これらの合理性を理解しつつ適切な場面で正しい身体の使い方ができるかどうかも重要なポイントになります。

 

豊富な運動量

ショートはグラウンドの中心付近に守っていますので、どこにどんな打球が飛んでも何かしらの役割が発生します。

役割が発生すれば動かなくてはいけませんから、ショートには豊富な運動量が求められるのです。

例えば、ランナーが二塁にいるとき。

ショートはセカンドと共に二塁ランナーの三盗を防ぐために、二塁ランナーを牽制する役割を担います。

このとき、二塁ランナーからセカンドの位置は目視で確認することができるのですが、ショートは二塁ランナーの背後に位置しているので目視することはできません。

そこで二塁ランナーは三塁ベースコーチの声を頼りにショート位置を把握するのですが、ショートの動きが素早くトリッキーなほど、三塁ベースコーチの指示とは乖離してしまい、ショートの位置を正確に認識することが難しくなってしまいます。

また、ショートは ”あえて” 大きな足音を立てたり、わざとグラウンドの土を舞い上がらせて(程度によりマナーが問われるが)二塁ランナーに位置を特定されないように動いたりもします。

これを投球毎に行うわけですから、これだけでもかなりの運動量になります

 

たいしたプレーではないと思う方もいるかもしれませんが、これを怠ってしまうショートが守っていると、二塁ランナーは簡単に三塁へ盗塁することができるんですよ。

二塁ランナーの大半が三塁へ盗塁してしまうようだと、もはや勝負になりません。

ショートは目立つプレーも多いのですが、目立たないところでもやることが多く、豊富な運動量が求められるポジションなのです。

Advertisement

ショートは最も高い守備技術が要求されるポジション

ショートは最も高い守備技術が要求されるポジションです。

実際、チームの中で最も守備が上手い人がショートを守ることがほとんどですし、ショートを守ることが出る選手は他のポジションもそつなくこなせるでしょう。

ショートを守っていた選手がキャッチャーにコンバートされることはあっても、キャッチャーを守っていた選手がショートにコンバートされることなどまずありませんしね。

 

ショートも内野手のひとりですから、求められる守備技術の内容は他の内野手と同じですが、長い送球距離をカバーするために必要な守備技術の質は一段高いものになります。

例えば、『素早く投げる』ですが、それは単に送球動作の短縮を意味しているわけではありません。

素早く投げるためには、打球の捕球方法(捕球姿勢、グラブのどこで捕球するか)を追求しなくてはいけませんし、そのためには打球への入り方から勝負は始まっています。

ショートは打者からの距離が遠いので、必然的に転がる打球のバウンド数も多くなり、『どのバウンドに対し、どのような位置でどうやって捕球するか?』ということを考えなくてはいけません。

それ以外にも、

  • 打者の走力を考慮して「待って捕る?」それとも「一歩前に出て捕る?」
  • 三遊間の打球に対し「足を使って回り込んで捕る?」それとも「バックハンドで捕る?」
  • 緩い打球に対し「ワンステップで投げる?」それとも「ツーステップで投げる?」

などの選択肢がある場合が多く、ショートは自分の技量に合わせながら適切な方法を選択する必要があります。

こういったことを含め、ショートは最も高い守備技術が要求されるのです。

Advertisement

経験者から一言

私がショートを守ったことがあるのは少年野球の数試合と大学野球の1試合だけで、私の野球キャリアの中で試合で守ったことが最も少ないポジションです。

ただ、高校1年のときにサードからセカンド、そしてショートに回されたことにより、ショートして練習していた期間が若干あります。

中学野球では主にサードを守っていましたので

それなりにできるだろう

と高を括っていたのですが、いざショートの練習をやってみるとそれまで積み上げてきた技量では全く足りていないとを実感しました。

サードは打者から近く打球が速いことも多いので、足を止めてボールを捕ってもそれなりに格好がつくのですが(要は打者走者を一塁でアウトにできる)、ショートはそのような場面は限りなく少なく、ほとんどの場合は足を使ってボールを追いかけなくてはいけません。

正面の打球についても同様で、打球に入る角度・位置・体勢を足を使って調整しながらスムーズな送球につなげなくては打者走者をアウトにできません。

セカンドを守ったときはその景色(打者を見る角度)に戸惑いましたが、ショートは見える景色(角度)がサードに似ているのに求められる技量が数段上なことに驚きました。

 

先程ちょっと触れましたが、アマチュア野球ではショートを守っていた選手がキャッチャーにコンバートされることがあります。

私が高校球児の頃、優勝候補の高校で二年のときからショート守っていた選手(もちろんレギュラー&かなり上手い)がキャッチャーにコンバートされていました。

ショートを守れるほどの選手なら、どんなポジション(ピッチャーを除く)でも守れる能力があると思っていましたので、正直

勿体無いなぁ・・・

と感じましたね。

もちろんチーム事情により仕方がなかったと思いますが、やっぱりショートは特別なポジションですからね。

 

最後に、大学野球で私のチームには高校でショートを守っていた選手が偶然多くいたんですよ(中には甲子園出場組みも)。

もちろんショートとして試合に出れるのは一人なのですが、ショート経験者がサードを守って三遊間を形成すると、惚れ惚れする様な布陣となります。

守備が上手い人がサードを守ると後ろに守って三塁線を空けますので、

本当に三遊間を抜けるの?

と思えてきますからね。

ショートというと『守備の華』と称されますが、何気ない正面のゴロでも高い技術を駆使して処理する姿はまさに『守備職人』であり、その土台があってこその『華』ではないでしょうか。

コラムカテゴリの最新記事