【野球】レフト(左翼手)の役割と必要な能力|打力なき者は去らざるを得ない弱肉強食のポジション!

【野球】レフト(左翼手)の役割と必要な能力|打力なき者は去らざるを得ない弱肉強食のポジション!

野球におけるレフト(左翼手)は最も守備の負担が少ないポジションです。

それだけに、レフトを守る選手はチーム事情が反映されやすく「様々なタイプの選手が起用されやすい」という特徴があります。

この記事では、そんなレフト(左翼手)の役割と必要な能力について解説しつつ、経験者の立場から体験談も書きたいと思います。

Advertisement

レフトの役割

レフトの役割を説明する前に、レフトを守る選手とチーム事情の関係について説明します。

レフトを守る選手には以下のような傾向があります。

  • 野球レベルが低い環境(少年野球や草野球)だと守備の上手い人が守ることが多くなる
  • 野球レベルが高い環境(高校野球以上)だと守備が上手くない人が守ることが多くなる

 

これには理由があります。

野球レベルが低いチーム(少年野球や草野球)は右打者の割合が多く、逆方向(センターからライト方向)へ打ち返す技術も未熟なため、結果的に引っ張る打球が多くなりレフトへの打球が増えます。

野球レベルが低いチームでは数少ない ”守れる人” を効率的に配置したいため、打球がよく飛んでくる守備機会の多いレフトに守備が上手い選手を起用するのです。

 

それに対し野球レベルが高いチーム(高校野球以上)は左打者の割合も増えますし、右打者も状況に応じて逆方向に狙うようになり、レフトへの打球が減ることになります。

そうなると、ライトの守備機会(三塁送球やバックアップも含む)が増えることから、レフトよりライトに守備が上手く肩が強い選手を起用するのです。

 

また、高校野球では別の理由でレフトを守る選手がいます。

それはピッチャーです。

これはエースを一旦休ませるためにレフトを守らせ、再登板に備えつつチーム攻撃力の低下を防ぐ(一般的にエース級も打力が高い)ことが目的な選手起用ですね。

これ以外にも『レフトのレギュラー兼ピッチャー』の場合もあります。

高校野球でピッチャーをやるほどの選手であれば、肩の強さは当然のこと、人並み以上の守備力と打撃力を持ち合わせていることが多いです。

そのような選手をベンチにおいておくのは勿体ないので、守備の負担が少ないレフトに起用するのです。

 

それではレフトの役割について説明します。

 

レフトの役割
  • 打球の処理
  • 打球処理のバックアップ
  • 送球のバックアップ

 

打球の処理

レフトに飛んでくる打球の特徴としては、

  • 右打者が引っ張る強い打球
  • 左打者がコツンと当てて三塁線に切れていく打球(フライ)

が挙げられます。

いずれにしても、打者がバットのどこで捉えたかを見る ”目” と、打球音を聞く ”耳” を使って、打球の質を見極める必要があります。

また、三塁線を抜けた打球は三塁打になる可能性が低く、慌てることなく落ち着いて処理することが大切です。

サードやショート後方へ上がったフライは、レフトが捕る方が楽な場合がほとんどですので積極的に捕りにいきます。

 

打球処理のバックアップ

レフトはサードやショート、センターに飛んだ打球に対するバックアップを行います。

左中間に飛んだライナー性の打球の場合、センターが捕る打球であればセンター後方へ回り込んでバックアップしますが、打球がレフト方向へ切れていくこともありますので、しっかり打球の質を見極めることが大切です。

また、長打や塁上にランナーがいる状況でセンターが打球処理する場合、送球塁の指示をセンターに伝える役割も担います。

 

送球のバックアップ

レフトは三塁送球や三塁牽制球のバックアップを担当します。いずれの場合もしっかりと送球ラインに入ったうえで、ある程度距離をとって備えます。

Advertisement

レフトに必要な能力

レフトは最も守備の負担が少ないポジションですが、それでも確実な捕球能力とある程度の距離を投げられる肩の強さは必要です。

とは言っても、打者が狙い打ちすることが困難なポジションですので、そこそこ捕れて・そこそこ投げることができるならば十分務まります。

 

打力なき者は去らざるを得ない弱肉強食のポジション

レフトは守るための敷居が低いポジションと言えますので、人並み以上の打力が要求されます。

ハッキリ言えば、打力なき者は去らざるを得ない弱肉強食のポジションと言えるでしょう。

  • エースを目指していたが、夢破れた控えピッチャー
  • 内野でレギュラーを取れず、心機一転外野でレギュラーを目指す同級生
  • 守備はまるで素人。でも当たれば飛びそうな体型をしている大型新人

 

様々な選手がそれぞれの特徴を生かすために、自らあるいは監督やコーチの指示によりレフトのポジションを奪いにやってきます。

彼らを一蹴するためには多少守備が上手いくらいでは不十分であり、圧倒的な打撃力で突き放すしかありません。

これはレフトを守っている選手の宿命であり、守備で負担が少ない分、攻撃で大きな責任を負うくらいの選手でないとレフトは務まらないのです。

Advertisement

経験者より一言

私がレフトを守ったことがあるのは少年野球の数試合と高校野球の数試合だけですが、ちょっと面白いチーム事情が関係しています。

そのチーム事情とは高校野球でのことで、私はキャッチャーのレギュラーながら、レフトで10試合以上はスタメン出場しているんです(私は高校1年の夏からキャッチャーのレギュラーになりました)。

高校野球はどのチームも毎週末に練習試合を行いますが、そのほとんどが3チームで行う『変則ダブルヘッダー』です。

変則ダブルヘッダーとは?

通常同じチームの組み合わせで2試合行うことをダブルヘッダーと呼ぶが、1試合目と2試合目で対戦チームが変わることを変則ダブルヘッダー(通称・変則ダブル)と呼ぶ。

高校野球では主に3チームで行われることが多く、1試合目はAチーム対Bチーム、2試合目はAチーム対Cチーム、3試合目はBチーム対Cチームと行われる。

 

どのチームも1試合目にレギュラー組みが出場し、2試合目は控え組みが出場することが一般的です。

私の場合、1試合目はレギュラーであるキャッチャーとして出場します。

続く2試合目は控えキャッチャーが出場するので、私は「お役御免」となると思いきや、レフトに起用されるのです。

その理由は、

チームの主力(四番やショート、センター)は必ずスタメンで使う!

という監督の方針だったからです。

 

監督のこの方針の意味するところが「相手チームに敬意を表するため」なのか、「みっともない試合を防ぐため」なのかは分かりません。

野球部員も30人~50人はいましたから、人に困っていたわけじゃないですしね。

まぁ、そのようなチーム事情(監督の事情?)により、私は四番・レフトで変則ダブルの2試合目にスタメン出場することが多かったのです。

 

私の場合、それまで内野手の経験もありましたし、一時とは言えセンターのレギュラーとして試合に出ていましたので、レフトの守備で困ることは全くありませんでした。

むしろ、暇すぎて手持ち無沙汰と感じましたね。

何せ普段は常にボールを触っているキャッチャーというポジションを守っていますから、レフトの守備機会の少なさに驚くばかりでしたよ。

弱いチームと戦うと、1回もボールを触ることなく試合を終えることもありますし、バッティングで4タコだったりすると自分の存在価値が分からなくなるくらいです(汗)

それだけに普段レフトを守っている人は、誰に言われるまでもなくバッティングで存在感を出すことを身に染みているのではないでしょうか。

コラムカテゴリの最新記事