「K%」「BB%」「K-BB%」はセイバーメトリクスにおける投手の力量を推し量る指標であり、『将来の成績を予測しやすい指標』と言われています。
というのも、これらの指標は奪三振・四球・被本塁打といった投手の能力に依存する項目で算出するからです。
この記事では、「K%」「BB%」「K-BB%」の持つ意味や計算方法など詳しく解説したいと思います。
K%、BB%、K-BB%の意味一覧表
詳しい解説の前に、手っ取り早く「K%」「BB%」「K-BB%」の持つ意味を知りたい方は以下の一覧表をご覧下さい。
指標 | 意味 |
K% | 奪三振割合。打席数のうち与四球の割合 |
BB% | 与四球割合。打席のうち与四球の割合 |
K-BB% | 奪三振割合から与四球割合を引いた値。1打席あたりで四球に比べて奪三振が何%多いかを表す |
K%(Strikeout rate)
K%(Strikeout rate)は奪三振割合のことで、打席のうち奪三振の割合を表す指標です。この数値が大きいほど、三振を多く奪う投球をしていることになります。
奪三振は投手にとって「自力で奪える唯一のアウト」ですので、K%が高い投手ほど守備に依存しない投球をしていることになります。
また、三振は最も確実にアウトを取れる手段であり、K%が高いほど安定した成績が残せる傾向があります。
実際、プロ野球でも「2ケタ勝利を挙げた投手がその次のシーズンにさっぱり勝てなくなった」というケースは時々見られますが、K%がシーズンに毎に大きく変化することは少ないです。
それゆえ、K%が高い投手はその高い奪三振能力を維持しやすく、三振が最も確実にアウトを取れる手段であることから、安定した成績が残せると考えられるのです。
BB%(Walks rate)
BB%(Walks rate)は与四球割合のことで、打席のうち与四球の割合を表す指標です。この数値が低いほど、四球を与えない投球をしていることになります。
四球はいくつかある出塁の中でも「投手の力で防ぐことのできる可能性がある」という特徴があります。
逆に言えば、与四球は投手の能力に依存するものですから一貫した能力と言えるでしょう。
与四球の少なさは「打者が出塁する確率」を下げることですから、アウトをの価値を重視するセイバーメトリクスにおいて高く評価するポイントになります。
K-BB%(Strikeout-walk rate diffierential)
K-BB%(Strikeout-walk rate differential)は奪三振割合から与四球割合を引いたもので、1打席あたりで四球に比べて奪三振がどれくらい多いかを表す指標です。
「K%」「BB%」で説明した通り、奪三振や与四球は投手の能力によって決定される割合が大きいことから、K-BB%が大きいほど投手が自力で有効な投球をしていると言えます。
ちなみに、K-BB%が優れている投手はそのパフォーマンスが継続する傾向にあり、将来の活躍度合を予測するために使える指標だと言われています。
まとめ
この記事では「K%」「BB%」「K-BB%」について説明しましたが、これらは投球の中身を分析する指標です。
そもそも奪三振・与四球・被本塁打は守備の影響を受けない項目(厳密に言えば「振逃げ」は守備の影響を受けますが、割合としてはごく僅か)であり、セイバーメトリクスにおける投手評価では重要視されます。
実際、セイバーメトリクスを語る上で基本的な位置づけとなっているFIP(Fielding Independent Pitching)は、被本塁打・与四死球・奪三振から失点率を評価しますしね。
また、「K%」「BB%」「K-BB%」はアマチュア野球との親和性も高いと言えるでしょう。
これらは安定性があることから一貫した能力とみることができ、奪三振・与四球・被本塁打はアマチュア野球でも記録する項目ですしね。
「K%」「BB%」「K-BB%」の変化=プレースタイルの変化と見ることができるので、成長の見極めや不調の原因追及の手助けになりますし、ぜひアマチュア野球でも活用して欲しいと思います。