素早い送球ができるワンステップスローのやり方とコツ!ツーステップになる原因とその解決策とは?

素早い送球ができるワンステップスローのやり方とコツ!ツーステップになる原因とその解決策とは?

野球におけるワンステップスローとは、ボールを捕球した後に1回のステップで投げることを言います。

ワンステップスローは、素早く投げることが要求される野手にとって有効なテクニックなのですが、多くの選手はゴロを捕球した後ツーステップで送球してしまいます。

いつもワンステップで投げてるけどなぁ・・・

と思っている人も、実はツーステップで投げている可能性もありますから。

そこで、この記事では以下の内容をまとめました。

  • ゴロを捕球した後ツーステップスローになる原因
  • ワンステップスローのやり方とコツ
  • ワンステップスローのメリット

これを期にワンステップスローを身につけて欲しいと思いますし、素早さだけでなく他のメリットもありますから、是非おすすめしたい守備技術です。

Advertisement

ゴロを捕球した後ツーステップスローになってしまう原因

日本の野球界では昔から右投げの野手に対して、

左足を前にしてゴロを捕れ!

という指導をする人が多く、それは現在も変わりません。

これこそが、ワンステップスローができずツーステップスローになってしまう理由です。

図1 左足を前に出して捕球した場合

図1は、右投げの選手がゴロに対し左足を前に出して捕球、そして送球する流れを表しています。

  • 捕球した瞬間の左足と右足は青線で囲ったエリア
  • ここから右足を踏み出し、ワンステップ
  • 次に左足を踏み出し、ツーステップ。そして送球。

つまり左足を前に出して捕球した瞬間、ツーステップで投げることがほぼ確定しまうのです。

左足を前に出してボールを捕り、ワンステップで投げろ!

なんていう指導者をたまに見かけますが、これは理論的に間違っており不可能なことです。

 

このような間違ったことを言う人は、左足の前で捕ること』と『左足を前に出すことの区別ができていないんですよね。

野手からみて左側に送球する場合(例えばショートがゴロを捕って一塁へ送球する場合など)、体の左側、つまり左足の前でボールを捕ることは正しい。

でも左足を前に出すことは間違い。なぜならワンステップスローができず必ずツーステップ以上になってしまうから。

この区別ができていないと、いくらワンステップスローをやりたくても絶対にできませんから注意して下さいね。

 

ワンステップスローのやり方とコツ

次にワンステップスローのやり方とコツを説明します。

またワンステップスローを身につけることは、ツーステップスローになってしまう原因の解決策になります。ですので、是非マスターすることをおすすめします。

ワンステップスローのやり方とコツ

ワンステップスローのやり方はとてもシンプルで、

ゴロに対し右足を前に出して捕球する

ことです。その後はいつも通りでOK。

図2 右足を前に出して捕球した場合

図2は、右投げの選手がゴロに対し右足を前に出して捕球、そしてワンステップで送球する流れを表しています。

  • 捕球した瞬間の左足と右足は青線で囲ったエリア。
  • ここから左足を踏み出し、ワンステップ。そして送球。

このように、ツーステップで投げるよりステップが1つ少ないので、その分早く投げることが可能です。

コツとしては、ワンステップスローをするために右足を ”前に出して” 捕球しますが、ボールを捕る位置は体の左側、つまり左足の前であることをしっかり理解しておくことです。

踏み出した右足の前でボールを捕るわけじゃありませんので、注意して下さい。

 

まだある「右足を前に出して捕球する」メリット

右足を前に出して捕球するメリットは、”ワンステップスローで素早く送球することがができる” だけではありません。

右足を前に出すということは、左足が一歩引いた状態になります。そうするとグラブがある体の左側の空間に余裕ができるのです。

その結果、グラブを前後・上下左右に調整できる範囲が増えますので、イレギュラーに対応しやすくなるのです。

これに対し、「左足を前に出して、左足の前でボールを捕る」場合、一歩踏み出した左足よりさらにグラブを前に差し出す必要があり、左腕が伸びきってしまいます。

左腕が伸びてしまえばグラブの調整範囲は当然狭くなり、イレギュラーに対応しづらくなってしまいます

Advertisement

ゴロ以外のワンステップスローについて

ここまでワンステップスローについて説明してきましたが、実は意図時に「ゴロ」を捕球した後の送球を対象としてきました。

と言うのも、以下のケースではワンステップスローまたはそれに近いスピードで送球することが比較的容易だからです。

  • 相手の送球を受けた後に自らが送球する
  • フライを捕った後に送球する

アマチュア野球でもキャッチボールの際、クイックスローで投げ合うことをします(キャッチボールの〆に多い)。

このとき軽くジャンプしながら(またはステップを踏みながら)捕球し、右足から着地→左足をステップして投げる選手は多くいますし、そのような指導をする指導者も多いでしょう。

これは理に適っており、ほぼワンステップスローと言えますので見直す必要はありません。

実際、試合でも中継プレーにおけるカットマンが素早く送球するために、このテクニックは有効ですからね。

 

なぜキャッチャーは左足を前に出すの?

塁上に走者がいるとき、キャッチャー(右投げ)は左足を前に出して構えます。

右足を前に出して捕球すればワンステップスローで素早く投げれるなら、右足を前に出して構えるべきじゃないの?

と思いません?

結論を先に言えば、キャッチャーは右足を前に出して構えるべきではありません

キャッチャーが右足を前に出して構えると、キャッチャーから見た右側に対する捕球が難しくなるからです。

図3 捕球の要注意ゾーン

キャッチャーにとって最も対処が難しい、いわゆる要注意ゾーンは図3の示す位置です。

キャッチャーから見て左側はミットを持つ手と同じ方向ですので、左足を前に出していても対応できます。

しかし右側はミットを持つ手とは反対の方向であり、左腕を伸ばさなくては捕球できません。このとき右足を前に出していると、その右足が邪魔になり捕球しづらくなってしまうのです。

じゃあ、野手はどうなの?

と思う人もいるかもしれませんが、ゴロを捕球する野手はキャッチャーの捕球とは違って打球が体の左側になるよう移動することが可能なので、別に問題になりません。

逆に言えば、野手でも打球が体の左側になるような状態が作れない場合(例えば強烈なゴロ)、無理に右足を前に出して捕球するべきではありません。

基本をしっかり理解していれば、このような応用も簡単に理解できると思います。

Advertisement

まとめ

この記事では、素早い送球をするための技術であるワンステップスローのやり方とコツを解説しました。

守備の目的は、塁上の走者や打者走者をアウトにして失点を防ぐことですので、守っている野手は素早い送球が求められます。

しかし、日本では昔から「左足を前に出して左足の前でゴロを取れ!」と指導され、残念ながら今でもその風潮が強い。

その結果、素早い送球ができずイレギュラーに対応できない選手が多く、日本人内野手がMLBに挑戦してもなかなか思うような実績が残せない要因のひとつになっていると個人的に感じています。

ワンステップスローをするためには『右足を前に出してボールを捕る』というシンプルな内容です。

しかしその習慣が無ければ身につくはずもありませんから、日々行っているキャッチボールから意識して取り組み、是非マスターして欲しいと思います。

守備カテゴリの最新記事