正しい投げ方が身に付くキャッチボールのやり方!コツは「投げる場所」です

正しい投げ方が身に付くキャッチボールのやり方!コツは「投げる場所」です

野球に欠かせない基礎練習である「キャッチボール」

ある程度野球経験を積んでくると、ただ単に肩を温めることを目的にキャッチボールをしがちです。

しかし、キャッチボールは「ボールを投げる」「ボールを捕る」という点で大切な練習であり、これを疎かにしては上手くなりません。

この記事では、キャッチボールの「ボールを投げる」ことに焦点を当て、

正しい投げ方が身につくキャッチボールのやり方

について解説します。

Advertisement

「相手の胸に投げる」では不十分

図1 相手の胸に投げる

野球経験者であれば、

相手の胸に投げなさい!

と一度は教わったはずです。

この目的は「相手がボールを捕りやすい」「ボールを捕った相手が素早く投げやすい」です。

これについて全否定するつもりはありませんが、これだと狙う箇所がアバウトすぎて正しい投げ方を身につけることができないんですよね

少なくとも実戦においては不十分。

せっかくキャッチボールをやるなら、もっと実戦向きな方法でやるべきです。

 

正しい投げ方が身につくキャッチボールのやり方

ここでは、正しい投げ方が身に付くキャッチボールのやり方を解説します。コツは「投げる場所」にあります。

相手の投げる肩に向けて投げる

図2 相手が投げる肩に向けて投げる

キャッチボールは「相手の胸」ではなく「相手の投げる肩」に向けて投げますボールを捕る相手が右投げなら右肩へ、左投げなら左肩に投げるのです。

この理由は、ボールを捕る相手がより捕りやすく、かつ投げやすくなるからです。

ボールを捕る側に立って考えればイメージしやすいと思いますが、投げる肩近くのボールは必ずバックハンドでボールを捕ります。

バックハンドキャッチは腕を内捻して捕球しますので、力が入りやすく自然な形でボールを捕ることができます。

さらに、同時に背筋も収縮しますので、捕球時点からテイクバックに移行する準備が出来ていることになり、素早い送球が可能になるのです。

内捻とは?

内捻とは、図3のように内側に捻る動作のことを言います。

図3 内捻

 

これが反対に、相手の投げる肩とは反対の方へ投げたらどうなるでしょうか?

相手が右投げなら左肩へ、左投げなら右肩へ投げた場合、きっとオープンハンドでボールを捕ろうとするでしょう。

そうすると腕を外捻してボールを捕ることになり、ボールの勢いに負けやすい捕り方になってしまいます。

さらに、腕を外捻していることにより、テイクバックで両腕を内捻して背筋を収縮させるまでの時間が多くかかってしまい、素早く投げることが困難になってしまいます。

外捻とは?

外捻とは、図4のように外側に捻る動作のことを言います。

図4 外捻

 

これらのことから、「相手の胸」に投げるより「相手の投げる肩」に向けて投げる方が合理的なのです。

もちろん狙った所へ投げることは簡単ではありませんが、毎日行うキャッチボールに取り入れるだけなので徐々に精度は向上するでしょう。

ちなみに、ここで今取り上げたバックハンドキャッチやオープンハンドの特性や具体的な動作などは、以下の記事で詳しく解説しているのでご参考に。

Advertisement

相手の膝に向けて投げる

図5 相手の膝に向けて投げる

正しい投げ方が身に付くキャッチボールのやり方として「相手の膝に向けて投げる」ことも大切です。

この目的は2つあります。

1つ目は、タッチプレーを想定した送球練習のためです。

実際の試合では、フォースプレーだけではなくタッチプレーもあります。それぞれ投げるべき最適箇所が違うのに、相手の胸にだけ投げることは実戦向きとは言えません。

タッチプレーを想定した低い位置に送球することなど、普通はシートノックぐらいしかありません(しかも内野手限定)。それに加え、シートノックの一塁送球・ゲッツーでは相手の胸を狙って投げるので、実質は三塁送球と本塁送球だけ。

そう考えると、タッチプレーを想定した送球は意識して練習する機会を作らないと圧倒的に経験が不足するんですよね。

ですので、内野手の方はぜひ取り入れてもらいたいと思います。

 

2つ目は、多様なリリースの感覚を身に付けるためです。

ボールを狙った所へ投げるためには、腕をスイングして加速させ、適切なタイミングでリリースしなくてはいけません。

このリリースの感覚を掴むことが、送球の精度を高めるためには最も重要。

ただ、リリースの位置はいつも同じとは限りません。狙う位置が高め・低めによっても変わりますし、腕の振りのスピードでもリリースする位置が変わります。

このような多様なリリースに対応するためには、指先でボールを押さえつける感覚を身に付けなけくてはいけません。

逆に言えば、指先で押さえつける感覚が身に付いていないと、ボールを狙った所へ投げられないだけでなく、速くて力強いボールも投げることもできません

 

ピッチャー未経験者がお遊びでマウンドに上がってピッチングをすると、ボールが抜けて高めにいくケースが多いです。

これは指先で押さえ込む感覚が身に付いておらず、ボールを投げ下ろすことができないからなんですよね。だからボールが上ずってしまう。

そういった選手は塁間ぐらいの距離を投げる場合なら良いのですが、内野手が前進守備で本塁送球するような短い距離のときはその欠点を露呈してしまいがちです。

指先で押さえつけて低めに投げこることができないので、腕の振りを遅くしたりして調整するのですが、上手くいかず高めにすっぽ抜けたり、低すぎて地面に叩きつけてしまうんですよ。

こういったことを繰り返すと次第に自信をなく、最悪イップスになることもあるんですよ。イップスになると体が硬直するので、さらに繊細な指先の感覚を求められなくなり、暴投を連発するようになってしまいます。

話が少しそれましたが、狙った所へ投げられるようになるためには、ボールを押さえつけて多様なリリース感覚を身に付けることが有効なのです

 

【補足】バウンド送球に関して

キャッチボールのやり方として「相手の膝に向けて投げる」ことの必要性を説明しましたが、その一方

投げたボールがバウンドしてしまい、相手に迷惑をかけることが嫌なんだよな・・・

という人もいるでしょう。

確かに狙った所へ正確に投げることは難しいので、ボールが低くなりすぎてバウンドすることもあるでしょう。

でも、個人的には気にする必要はないと思っています。

確かに、相手が捕りにくいボールを投げた方は悪いですよ。しかし、そのボールを捕れない相手も同様に悪いんです!

これが絶対に届かないほど高いボールを投げてしまったなら話は別ですが、低いボールは捕れる可能性があるわけですからね。

どっちが悪いじゃなく、どっちも悪い!それが私の考えです。

まぁ程度問題として、さすがの私もハーフバウンドを投げたら責任を感じますが、ショートバウンド程度なら

しっかり捕れよ・・・

と思いますね。

Advertisement

まとめ

この記事では、正しい投げ方が身につくキャッチボールのやり方について解説しました。

キャッチボールは肩慣らしの目的もありますが、それだけではなく、れっきとした「練習」です。

そういった意識を持ってキャッチボールするかどうかで、いずれ大きな差となって表れるでしょう。何せキャッチボールは練習時に毎回やることですからね。

キャッチボールの重要性はアマチュア野球選手、それも少年野球や中学野球をやっている技術レベルの低い選手ほど高くなります。

しかし、少年野球などキャッチボールを軽視しているチームをよく見ます。

そのようなチームの指導者ほど、シートノックで選手が悪送球をすると、

どこに投げてるんだ!

と恫喝しがちですが、そんな僅かなノック時間だけで送球が上手くなるわけありません。

繰り返しになりますが、キャッチボールは重要な基礎練習。毎回やるからこそ効果も高い。どうせやるなら効果を高める方が効率的ですし、やらないより絶対にやった方がいいですよ。

守備カテゴリの最新記事