スナップスローで強いボールを投げるコツ!腕の使い方を理解して正しい投げ方をマスターしよう!

スナップスローで強いボールを投げるコツ!腕の使い方を理解して正しい投げ方をマスターしよう!

守備の目的は、塁上の走者や打者走者をアウトにして失点を防ぐことですので、守っている野手は素早い送球が求められます。

素早い送球をするためにはスナップスローが有効ですが、合理的な腕の使い方を理解していないと素早く強いボールを投げることができません。

この記事では、スナップスローで素早く強いボールを投げるための投げ方(腕の使い方)コツを解説します。

Advertisement

スナップスローとは?

野球におけるスナップスローとは、素早く投げる動作のことです。

”スナップ” という名称から手首で投げるイメージを持つ人が多いのですが、手首だけを使って投げるわけではありませんし、手首の使い方にコツがあるわけではありません(スナップスローのコツについては後ほど詳しく解説します)。

スナップスローを簡単に説明すると、送球動作におけるテイクバック(バックスイング)を簡略化した投げ方のことであり、その分早く投げることができます。

スナップスローは内野手は当然のこと、投手・捕手・外野手も身につけなくてはいけない基本的な守備技術であり、実戦ではむしろスナップスローで投げない場面の方が少ないくらいです。

 

送球動作の基本

スナップスローを説明する前に、送球動作の基本について解説します。

基本的な動作はピッチャーの投球と同じなのですが、テイクバック(バックスイング)を簡略化して送球動作にかかる時間を短縮させることがポイントです。

図1 腕や脚を内捻した良い送球動作

図1は良い送球動作の例です。

まず上半身に注目すると、テイクバックで両腕をしっかり内捻し、肘を体の背面に突き出して背筋を収縮させています(筋収縮)。

この筋収縮をボールを投げるタイミングで解き放つことにより、投球腕のスイングを加速させることができるのです。

次に下半身に注目して下さい。

ステップした左脚を内捻させており、しっかりと『壁』ができています。この『壁』はテイクバックで作った上体の捻りと投球腕の張りに対する抵抗になりますので、捻り戻しの力を利用する投げ方には必要不可欠なものです。

 

ピッチャーの投球動作と異なる点はテイクバックの簡略化です。

図1のように投球腕の肘からボールを吊り上げると同時にコンパクトにしています。

ピッチャーの投球動作の場合、テイクバックで肘からボールを吊り上げる点は同じですが、送球動作と比較してもっと時間をかけてより深く背筋を収縮させます。

その分、ピッチャーの投球動作の方が強いボールを投げることができますが、これは素早い送球とトレードオフの関係となっています。

Advertisement

悪い送球動作

図2は悪い送球動作の例です。

ボール投げが苦手な人は大抵このような投げ方になってしまいます。

図2 腕や脚を外捻した悪い投げ方

まずは腕の使い方。テイクバックで腕を外捻させていますので、ボールを上に引き上げた形になってしまっています。

そうすると背筋の収縮が不十分となり、肩や腰を回したときにボールを握っている手が早く出てしまい、投球腕のスイングを加速させることができません。

この投げ方はまさに『アーム投げ』であり、悪い投げ方の代表的なものです。

次に下半身の使い方。ステップした左脚が外捻(外側へ緩んでいる)しています。

これではテイクバックで作った上体の捻りや投球腕の張りに抵抗することができず、ただ腰を回すことになってしまいます。

せっかくテイクバックで上体を捻っても、それが利用できなければ投球腕を十分に振り切ることができません。

 

スナップスローにおける腕の使い方とコツ

図3 スナップスローのやり方

それではスナップスローにおける腕の使い方コツを図3をもとに説明します。

1.投球腕の内捻

投球腕を内捻しながらボールを持っている手(図3の右手)を耳に近づけます。

2.さらに投球腕を内捻する(テイクバック完了)

内捻した投球腕を右肘から右手に捻りをもう一度入れ直します。

これにより背筋をより収縮させることができ、強いボールを投げる原動力となります。

3.右肘を右手首より先行させる

右肘を右手首より先行させてスイングさせます。

このような投げ方をレイトスローイングといい、手に力がタメられた状態で投げますので、威力のあるボールを投げることが出来るのです。

コツとしては、ボールを持っている右手を残しておくような感じで、右肘を抜いて投げることです。

手首に力が入りっぱなしになってしまうとこのような投げ方ができず、悪い投げ方(アーム投げ)になってしまいますから注意しましょう。

4.スナップを利かしてリリースする

バックスピンの効いた強いボールを投げるために、スナップを利かしてリリースします。

とは言っても、特別な動作をする訳ではなくピッチャーの投球動作と原理は全く同じです。

コツとしては、以下のような指先の使い方と力の入れ方をすることです。

バックスピンが増すリリースのコツ

指先の使い方

指の付け根 → 第二関節 → 第一関節 → 指先、の順番でボールを離すこと

力の入れ方

指先に力を入れるタイミングは、リリースポイントの一瞬のみ。

Advertisement

スナップスローの応用

スナップスローは色々な投げ方に応用でき、ここではその代表的なものを挙げます。

図4 座ったままのスナップスロー

まずは、図4のように座ったまま投げる場合。

ダイビングキャッチやスライディングキャッチをした後、体勢を整えて送球する時間的猶予が無い場合は座ったまま投げることがあります。

下半身が使えませんので強いボールを投げるのに不利な体勢ですが、腕の使い方はスナップスローそのものです。

従って、合理的な腕の使い方ができる選手とそうでない選手とでは大きな差となって表れます。

図5 ランニングスロー・ジャンピングスロー

次は、走りながら投げるランニングスローやジャンプして投げるジャンピングスローです(図5)。

これらも体勢を整えて送球する時間的猶予が無い場合に用いる投げ方です。

ランニングスローは、投球腕の内捻を浅くして素早く投げることを優先した投げ方であり、ジャンピングスローはジャンプすることでこれ以上体勢が悪くなることを防ぎつつ、投球腕を内捻する時間を稼いで強いボールを投げることを優先した投げ方です。

いずれの投げ方も下半身が使えず、スナップスローの良し悪しがポイントになります。

Advertisement

まとめ

スナップスローは野手なら必ず身につけるべき技術であり、実際に多くの選手がスナップスローで送球します。

その一方、見様見真似でスナップスローをやっているつもりの選手も多く、これは合理的な投球動作・送球動作を理解している指導者が少ないことが原因のひとつです。

実際、守備練習において捕球と送球を分けて指導するケースが多く、結局教えていることは捕球だけ、、、なんてことになりがちです。

『まずはしっかり捕球!その後は素早く投げろ!』と送球をないがしろにした指導方法では総合的な守備力は上がりませんし、守備の目的である『塁上の走者や打者走者をアウトにして失点を防ぐこと』も果たせません。

守備力を上げるためには捕球だけでなく正確で強いボールを投げる送球技術も必要不可欠ですので、合理的なスナップスローの投げ方をマスターして総合的な守備力を上げましょう!

守備カテゴリの最新記事