【ピッチング】重心を下げるフォームはデメリットだらけ!その理由を解説します!

【ピッチング】重心を下げるフォームはデメリットだらけ!その理由を解説します!

ピッチングでは、『下半身を使え!』と言われ、今も昔もその重要性が説かれます。

確かに下半身を使うことは大切ですが、問題はその使い方であり、間違った使い方をすれば全く意味がありません。

その中でも、重心を下げて投げる低重心投法を推奨する指導者が多いのですが、物理的には非合理的であり、デメリットだらけなのです。

この記事では、ピッチングにおいて重心を下げるフォームのデメリットを解説します。

Advertisement

重心とは?

まず、重心について詳しく説明します。

重心とは・・・

質量の中心点。物体の重さ(重力)を考慮し、その点を支えると全体を支えることができる点のこと。

人体の重心はへそ付近にあり、体を動かせば、大なり小なり重心の位置は変化します。

重心には、スポーツ選手にとって重要な性質があります。

  • 重心が高いほど不安定になる
  • 重心が低いほど安定する

言い換えると、重心が高いと体は動かしやすく重心が低いと体を動かし辛くなるのです。

重心の性質や扱い方は以下の記事で詳しく解説しているので、ご参考に。

 

テイクバックにおける低重心のデメリット

図1 重心を下げた悪いテイクバック

図1はテイクバックのとき、軸足を膝から折って体重をかけています。ここで言う軸足とは、後ろ足のことであり、右投手の右足・左投手の左足となります。

このように軸足を膝から折ってしまうと、腰が落ちますので当然重心が下がります。

低くなった重心のせいで、デメリットが数多く発生してしまいます。

【デメリット1】体重移動が困難になる

図1のように、左足を膝から折って重心を下げてしまうと、物理法則より物体は動き辛くなってしまいます。

その結果、体重移動が困難になるのです。

体重移動はピッチングにおいて大切な動作になりますから、これが困難になってしまうことは、大きなデメリットです。

【デメリット2】軸足の疲労が大きい

図1のような状態(重心が下がり、体重移動が困難な状態)に陥っても、ピッチャーは投球腕をスイングするために、何とか体重移動させようとします。

では、どうするか?

それは、軸足でプレートを思いっきり蹴って、体を前に移動させる推進力にするのです。

逆に言えば、プレートを蹴るために軸足を膝から折っているとも言えます。

 

まぁ、そんなことはどうでもよく、そのような軸足の使い方は間違っています。

この状態で投げ続ければ、スタミナの消耗が激しく、後ろ足で蹴る力が弱まるにつれ、球威とスピードが落ちますので、良い状態で投げ続けることが難しくなるのは当然のことです。

 

テイクバックとは力を溜める動作ですが、本来は体を捻って力を蓄えるべきなんですね。

そして、その捻った体が戻ろうとする『捻り戻しの力』を利用して投げることが理想的です。

ジャンプをする訳ではないのに、膝を折って体重をかけることなどナンセンスなのです。

【デメリット3】ステップ幅が広がる

軸足でプレートを思いっきり蹴れば、当然ステップ幅が広がります。

ステップ幅が広がれば、重心は低くなりますので、やはり体重移動が困難になってしまいます。

体重移動をやるためにプレートを強く蹴っているのに、そのせいで体重移動が困難になる・・・皮肉な結果ですよね。

 

ではこのとき、無理やりステップ幅を縮めたらどうでしょうか?

このデメリットはなくなるんじゃないの?

と思われる方もいるかもしれませんが、別なデメリットが現れます。

 

一旦低い重心から、無理やりステップ幅を縮めると、重心が高くなります。

その結果、重心が上下動することになり、体重移動に寄与しないエネルギー(エネルギーロス)になりますし、その状態では目線の上下動も発生しますので、コントロールが悪くなってしまうのです。

これも大きなデメリットになってしまい、結局、一旦低くした重心を保っても、矯正しようとしても手遅れになってしまうのです。

Advertisement

フォワードスイングにおける低重心のデメリット

図2 重心を下げた悪いフォワードスイング 

ピッチングにおけるフォワードスイングとは、リリースに向けて投球腕を振っている状態です。

【デメリット4】体重移動に失敗する

図2のように、打者に向けて踏み出した前足を膝から折ってしまうと、腰が落ちたままになってしまいます。

前足に体重が乗っていませんので、体重移動に失敗しているということです。

【デメリット5】体の捻り戻しができない

図3 前足が軸足になった良い例

本来は図3のように、打者に向けて踏み出した前足が軸足になるべきであり、その軸があるからこそ体の捻り戻しが可能になります。

しかし、図2のように前足を膝から折ってしまうと、軸になりえません。

そうなると、体の捻り戻しが使えないので、腰を回して投球腕をスイングせざるを得なく、大きな力を発揮することができなくなってしまうのです。

これは最も大きいデメリットです!

< 参考 >

回転軸は長いほど力のモーメントが大きくなりす。

図3の場合、前足(左足)から腰、胴体を結んだ線が回転軸となります。

それに対し図2では、腰と胴体を結んだ線が回転軸です。

明らかに図3の方が、図2の回転軸より長いので、力のモーメントは図3のフォームが大きくなります。

力のモーメントが大きい方が、回転スピードを速めることができますので、投球腕のスイングスピードをより加速できます。

よって、図3のフォームの方が物理的に合理的な投げ方なのです。

 

理想の体重移動とは?

ピッチングにおける体重移動の理想は、重心を下げずに行うことです。

そして体の捻り戻しを使って投げることが、強いボールを投げるコツになります。

これらのことは、以下の記事に詳しく解説していますので、どうぞご参考に。

 参考動画

 

以下の動画は、MLBで活躍したランディ・ジョンソンのスローモーション動画です。

 

決してプレートを蹴っていませんし、ステップ幅も狭く、体の捻り戻しが使えている良いフォームです。

 

 

Advertisement

まとめ

ピッチングにおいて重心を低くするフォームは、デメリットだからけであり、全く合理的ではありません。

しかし、昔から『ピッチングでは下半身を使え!』と言いつつ、平気で重心を下げるような指導が蔓延してきました。

腰を回転させて投げさせるくせに、腰から下の回転軸を不問する考え方など、本来はナンセンスなんですけどね。

 

最近は減ったとはいえ、まだまだ低重心投法を正しいと思っている指導者が多い。

プロ野球の解説者も同様で、

軸足に土が付くのが、この投手の調子のバロメーターなんですよね~

など平気で言ってしまいます。

 

さらに、外国人選手の方が、合理的な投げ方をする傾向にあるのですが、

この投手は立ち投げで、下半身が使えていませんね~

走りこみが足りないんですよ・・・

などと言ってしまう始末ですからね。

 

話がそれてしまいましたが、正しい動作を頭で理解すれば、どのような練習が効果的なのか、自分で判断できるようになります。

ピッチングで言えば、軸足の内捻を意識したトレーニングを積むことが大切ですし、理屈が分かると同じトレーニングでもやり方が変わるのです。

やり方が変われば、練習の効果も高くなりますので、まずは合理的な動作を理解することが大切なのです。

投球カテゴリの最新記事