バッティングにおける高めの打ち方を徹底解説!高めが打てない人必見です!

バッティングにおける高めの打ち方を徹底解説!高めが打てない人必見です!

高めが打てない人にとって高めのボールは、

  • ミートしづらい
  • 差し込まれる

と感じるのではないでしょうか?

よく指導者が高めのボールを打てない選手に、

おまえはアッパースイングだから高目が打てないんだ!

とダウンスイングやレベルスイングを押し付けるのですが、そんな単純な方法で高めが打てるようにはなりません。

この記事ではバッティングにおける高めの打ち方を詳しく解説し、高めのボールが打てない選手の原因についても掘り下げて説明したいと思います。

Advertisement

高めが打てない2つの原因

まずは高めのボールを打てない打者について解説します。

高めが打てない原因は大きく分けて2つあり、選手によってそれが単独または複合している場合があります。

【原因1】手首を背屈して指し込まれる

図1 右手首を背屈した悪い高めの打ち方

図1はレベルスイング(地面に対して水平なスイング)であり、一見すると良い高めの打ち方のように見えるかもしれません。

しかし、これは悪い高めの打ち方であり、インパクトの衝撃に打ち勝てない=指し込まれるスイングなのです。

図1の右手首に注目して下さい。

右手首を背屈させていますので、インパクトの衝撃を手首で受けてしまいます。その結果、インパクトの衝撃に負けて指し込まれる原因になるのです。

さらに左手首はアンコックさせています。アンコックは力を逃がすときに使う動作ですので、これまたインパクトの衝撃に負けて差し込まれやすくなっています。

 

手の動きと用語説明

手の動きと用語を説明します。

図2 コックとアンコック

コック

親指の背面の方へ、手を曲げることをコックと言う。

アンコック

コックした手を解き、手刀の方へ手を曲げる動きをアンコックと言う。

図3 掌屈と背屈

掌屈

手のひらの方へ、手を折り曲げる動作のことを掌屈と言う。

背屈

手の甲の方へ、手を折り曲げる動作のことを背屈と言う。

 

これらは、野球をする上で重要な動きとなるので覚えておいて下さい。

 

Advertisement

 

写真1 右手首を背屈した悪い高めの打ち方

写真1は図1を横から見たものと同じ打ち方ですが、右手首を背屈していることがよく分かると思います。

これは高めのボールに対しレベルスイングで対応したことに起因しています。

高めのボールに対しバットをレベルに振ろうとすれば、グリップも高い位置に置かねばなりません。そうすれば相対的に肘が下がった位置になりますので右手首を背屈せざるを得なくなるのです。

その結果、先程説明した通りインパクトの衝撃に負けやすくなりますし、さらにミートの精度も低下してしまうのです。

図4 右手首を背屈して釘を打つ様子

図4は右手首を背屈させながら金槌で釘を打ち込む様子ですが、このような金槌の使い方をすれば正確に釘を狙うことが難しくなりますよね?

背屈させる手首の角度を調節しながら釘を狙い、さらに手首のコックを解くのですから難しくて当然です。

さらにそんな状態では力強く釘を打ち込むことも難しくなるでしょう。

これをバットスイングに置き換えるとミートが難しく、インパクトの衝撃に負けやすい状態であるとなります。

このように、高めのボールに対しレベルスイングで対応しようとすると手首を背屈させることから免れられず、その結果高めが打ちづらく差し込まれやすくなってしまうのです。

Advertisement

【原因2】重心が上下し目線がブレる

図5 重心が上下動する悪い打ち方

図5はステップした後に重心が上下動した悪い打ち方です。

重心の上下動は目線がブレる原因となりますので、ミートの精度が悪くなって当然です。

どうしてこのような状態になるのかと言いますと、バックスイングで軸足(右打者の右足、左打者の左足)を折って体重をかけるからです。

図6 軸足を折るから重心が上下動する

図7 軸足を折るから重心が上下動する(横)

バックスイングで軸足を折ってしまう打者は、軸足を蹴ることで体重移動の推進力とします。その際、図6や図7のように下に落とした重心が上がってしまいます。

打とうとするボールが高くなるほどその傾向が強くなりますので、ボールが高いほど目線がブレやすくなり、ミート力が落ちてしまうのです。

特に高めのボールをレベルスイングで対応しようとする打者は、ボールの高さに合わせてグリップを移動させますので、その意識が強ければ強いほど重心が上がりがちになります。

そんな状態で変化球が来たら・・・もう結果は目に見えていますよね。

 

ちなみに、このような重心の上下動を防ぐためにステップした投手側の足(右打者の左足、左打者の右足)も折って、いわゆる『膝の送り』を推奨する指導者もいますが、そんなスイングは全くナンセンスですので絶対に止めて下さい。

ステップした前足を折ってしまうとフォワードスイングでの軸が存在しないことになり、ただ体を回して打ってしまうことになってしまいます。

それでは体の捻り戻しによる力を利用した打ち方ができず弱々しいスイングになるばかりか、簡単にスウェーしてしまう状態になりますから、緩急に弱い打者になってしまいます。

さらに、この緩急に対応するために体重移動に制限をかけてしまうと腰砕けになって、これまた強い打球が打てなくなります。

このように、バックスイングで軸足を折って体重をかけてしまうと、その後はどうやっても八方塞がりとなり、何かしらの欠点を持った打者から脱却できません。

最悪、『高めに弱く低めの変化球にもついていけない』といった典型的な弱い打者になってしまう可能性すらありますから注意して下さいね。

Advertisement

合理的な高めの打ち方

次に、合理的な高めの打ち方について解説します。

【コツ1】右手を背屈させずヘッドを立てること

図8 右手首を背屈させない良い打ち方

図8は右手首を背屈させずにスイングしていますので、インパクトの衝撃に負けない合理的な高めの打ち方です。

右手首を背屈させなければ、『裏突き』の形になり、この状態で高めのボールを打とうとすると自然にバットのヘッドが立った状態となるのです。

裏突きとは?

正拳突きとは逆に、拳の手甲部が下向きになる突き技のこと。正拳突きは手の甲が天を向くが、裏突きは反対に、手の甲が地面に向く。

 これは正拳突きです。

さらに手首の位置がボールの高さによってあまり変化しませんので、重心の上下動も小さくなりミートしやすくなるのです。

そうすればバッティングに安定感も出てきますし、好不調の波も小さくなるでしょう。

図9 右手首を背屈させずに釘を打つ様子

図9は右手首を背屈させずに釘を打つ様子ですが、この方が釘を正確に打ちやすいですし、力も加えやすい自然な形であることが分かると思います。

金槌の代わりにバットを持っても同じ事であり、その結果『ミートしやすく、インパクトの衝撃に負けない打ち方である』となるのです。

Advertisement

【コツ2】バックスイングでは軸足を折って体重をかけない

高めのボールをミートする力をアップさせるには目線のブレを小さくすることが効果的ですから、重心の上下動が少ないステップおよび体重移動が要求されます。

そのために、バックスイングの段階で軸足を折って体重をかけることは今すぐ止めましょう!

バックスイングの目的は体に捻りを作るためであり、フォワードスイングではその捻りを戻そうとする力を利用します。

そのためには軸足の足元から捻りが入っている必要があるのですが、膝を折って体重をかけてしまうと足元から捻ることができず、深く体を捻ることができません。

軸足の足元から捻りを入れるには、軸足を斜め内側に閉じ(図10)、軸足の内側に体重をかけること(図11)が効果的です。

図10 軸足を斜めに閉じる

図11 軸足の内側に体重をかける

その後、ステップでは軸足を前足(右打者の左足、左打者の左足)に踏みかえ、つま先を開かずに体重をかけるようにすれば自然と前足(前脚)は内捻されます。

この状態は前足(前脚)で壁を作っていることになりますので、体が投手側に流れる(いわゆるスウェー)ことはありません。

これが理想的な体重移動であり、重心の上下動が起こらず目線のブレない安定的なスイングが可能になります(図12、図13)

図12 重心の上下動が少ないステップ

図13 重心の上下動が少ないステップ(横)

Advertisement

まとめ

昔から野球界ではダウンスイング・レベルスイング論争があり、最近ではフライボール革命によりアッパースイングが見直される風潮があります。

しかし、打者は投手が投げる様々な種類のボールに対応しなくてはいけませんから、バッティングにおけるスイングなど一義的に決まることではないのです。

それに同じレベルスイングでも手首を背屈したりアンコックしていたりと違いがあり、それらのことを考慮せずスイングの良し悪しなど語れるはずもありません。

本当に大切なことは、『強い打球を打てるスイングになっているか』『スイングスピードが速くなるのか』であり、全ての技術はこれらに帰結しなくてはいけません。

 

昔から『高めのボールはヘッドを立てて打て!』と言われますが、確かにそれは正しい。

しかし、今回の記事で解説したような『ヘッドを立てるまでの過程』が重要なのであり、それを理解せずヘッドを立てて打たせても高めを打てるようになる可能性は高まりません。

現代は選手のスイングをビデオで撮影することも容易ですから、スイング中の細かな動作(手首の使い方・軸足の使い方)をチェックしてみることをおすすめいたします。

打撃カテゴリの最新記事