「バッティングでカーブ(スライダー)の打ち方を教えて」→ボールをよく見て軌道を記憶すること!

「バッティングでカーブ(スライダー)の打ち方を教えて」→ボールをよく見て軌道を記憶すること!

この記事では、このブログに寄せられるご質問または私が現役時代にチームメイトから求められたアドバイスの中から、特に多かったものを取り上げ回答したいと思います。

Advertisement

【質問】バッティングでカーブ(スライダー)の打ち方を教えて

 

内容詳細
  • カーブやスライダーが苦手です。どうしたら打てますか?
  • カーブの見極めが悪くボール球を振ってしまいます。どうすれば見極めることができますか?
  • カーブと分かっていても打てません・・・

 

アマチュア野球のピッチャーが投げる変化球で最も多いのがカーブとスライダーです。

そうなると打者はカーブ系の球種を打つ技術を身に付ける必要がありますから、この件に関してアドバイスを求める気持ちも分かります。

この記事ではカーブ(スライダー)打ちが苦手な人に対してその克服方法を説明します。

 

カーブが打てない原因

カーブが打てない人に共通して言えることは、『カーブをバットの芯で捉えることができない』ことです。

従って、カーブが打てない原因はズバリ

カーブの軌道を描くことができない

からです。

具体的に言えば、投げ込まれたボールの軌道と打者がイメージした軌道が一致していないことが原因なのです。

ピッチャーの手を離れたボールを見て『この辺に来るかな』と思っても、それよりも曲がっていたり落ちていたら正確に捉えることなどできません。

それだけでなく余計なボール球を振ることが多くなり、三振や凡打になる可能性が高まってしまいますからね。

カーブの軌道を描くことができるようになれば、バットの芯で捉える確率が高くなり、その結果ヒットを打てるようになるのです。

Advertisement

カーブの軌道が描けない原因

そもそもカーブの軌道を描ける打者と描けない打者は、根本的な違いがあります。

< カーブの軌道を描ける打者 >

これまでの経験(練習や試合)を元にカーブの軌道を記憶し、打席ではそれをベースにアジャストすることができる

< カーブの軌道を描けない打者 >

練習や試合でカーブを体験する機会が少なく、カーブの軌道が記憶されていない

 

経験上、カーブ打ちが苦手な人は野球未経験者や少年野球・中学野球しか経験していない場合が多いです。

高校野球や大学野球をやっていた人なら分かると思いますが、大抵の学校はマシンを使ったカーブ打ちの練習をしますし、年間試合数が多いことから実戦でカーブを目にする機会も増えます。

それに対し少年野球や中学野球ではカーブ打ちの練習するチームは圧倒的に少なく、せいぜい実戦で目にする程度ですから当然のことでしょう。

 

これはカーブだけでなくどんな球種でも同じ。実際、見慣れない変化をする変化球や体験したこともない球速のストレートは打ちにくいですから。

さらに言えば、この理屈はアマチュア野球だけでなくプロ野球・MLBでも同じでです。

 

例えばニューヨーク・ヤンキースで活躍したマリアノ・リベラ投手

MLB歴代最多の652セーブを誇る彼の代名詞と言えばカットボールですが、カットボールを投げるピッチャーはリベラ投手だけではありませんし、カットボール自体さほど珍しい球種ではありません。

しかしリベラ投手が投げるカットボールには秘密があって、実はただ曲がるだけでなくストレートよりホップするカットボールだったのです。

このような性質を持ったカットボールを投げるピッチャーはほとんどおらず、いくら強打者揃いのMLBと言えど見慣れない軌道のカットボールを捉えることは困難だったはずです。

通算1115試合に登板し通算防御率2.21というリベラ投手の驚異的な数字がそれを物語っています。

 

カーブの軌道を描けるようになる方法

野球未経験者や少年野球・中学野球しか経験していない方、また高校野球や大学野球を経験しながらカーブ打ちが苦手な方でもあることを意識して実践することでカーブの軌道を描けるようになります。

その方法は、

描いたカーブ軌道の到達点と実際の到達点(キャッチャーの捕球位置)をチェックするために、最後まで投球を目で追うこと

です。

前項で「打席でカーブの軌道が描けるようになるためには実戦経験が必要」と書きましたが、だからと言って高校野球や大学野球をやっていた人なら誰でもカーブ打ちが得意なわけではありません。

これは最後までボールを目で追って到達点(キャッチャーの捕球する箇所)を確認する人とそうでない人に分かれ、前者ほどカーブ打ちの精度が高く、後者ほど精度が低くなるためです。

カーブと言っても投げるピッチャーにより変化の質・量は様々ですから、それに対応するために絶えず想定した軌道と実際の軌道のズレを修正する必要があります。

しかし、大半の人はこの作業を怠り『ストライク・ボール』といったアバウトな判断でしか見ていません。

だからカーブの軌道を見切ったつもりになっていてもその精度が低く、カーブ打ちが得意というレベルまで昇華させることができないのです。

私は高校・大学とキャッチャーを守っていましたが、強打者ほど最後までボールを目で追っていましたし、打力の無い人ほど目を切るのは早かったですから。

 

< カーブの軌道を描けるようになる方法 >

  • 描いたカーブ軌道の到達点(イメージ)と実際の到達点(キャッチャーの捕球位置)をチェックする
  • そのために、最後まで投球を目で追うこと
Advertisement

超一流打者・落合博満も基本は同じ

先程、カーブの軌道を描けるようになる方法を説明しましたが、これはカーブやスライダーに限らずストレートでも同じです。

高校野球の場合、あまり強くない高校の選手は120km/hのストレートですらそう簡単に打てません。その一方、甲子園に出場する強豪校の選手は140km/hのストレートでも平気で打ち返すでしょう。

これは普段の練習から触れ合うストレートの速度に違いがあるからです。さらに強豪校はそれ相応に強い学校と試合をするケースが多くなり、必然的に速いストレートを投げるピッチャーとの対戦が増えますしね。

 

これらのことはアマチュア野球に限らずプロ野球でも同じです。

NPB史上唯一となる三度の三冠王に輝いた落合博満氏は以下のことを著書に記しています。

私は現役を退いて3年目になるが、春季キャンプなどを取材する際にも、投球練習をしているピッチャーのボールを打席に立って見るようなことはまずしない。怖いからだ。

もっと言えば、現役時代の私はスローペースの調整をしていた。これは目や体が140キロのストレートに慣れるまで、打席に立つことは自殺行為だと考えていたからだ。

前年のシーズンが終ってからキャンプ・インまで、わずか4カ月しかたっていなくても、すべに恐怖心が出ている。バッティング・マシンなどで慣らしながら調整をしていかないと、自らのバッティングそのものを崩してしまうのだ。

<引用>

著籍名『コーチング 言葉と信念の魔術』、著者・落合博満、出版社・ダイヤモンド社

 

現役時代の落合氏は代名詞の ”俺流” が示すとおり、時に奇抜な練習方法や考え方がクローズアップされることがありました。

例えば、三度目の三冠王(.360、50本、116打点)を獲得した1986年シーズン前のオープン戦

試合前に「今日は打席に立つだけ」と公言し、本当に1球もバットを振らずに見逃し三振となる場面がありました。

 

 

多くの人はこの結果のみを取り上げるのですが、よく見て欲しいのは巨人・宮本投手の投げるストレートに対し、当時の落合選手は必ずボールの到達点(キャッチャーの捕球位置)を目で追っている点です。

3球目のカーブに関心を示さないことを含め、ストレートに目を慣らすことを目的として打席に立っていることが分かります。

このように超一流打者の落合博満氏でも基本は同じであり、凡人がこれを疎かにすれば打てなくて当然です。

 

タイミングを合わせることが苦手な場合

この記事では、『カーブと分かっていながら打てない人』に向けてカーブの打ち方を解説しています。

その一方、

ストレートを含めたカーブ打ちや緩急に強くなる方法を知りたいんだけど・・・

と、タイミングを合わせることが苦手なことによりカーブが打てない人もいると思います。

そのような方は、配球を読む(ヤマを張る)ことで対処することも可能ですが、根本的に改善したい方は以下の記事に緩急に強くなる方法およびその練習方法を詳しく解説していますので、そちらをご覧下さい。

 

 

Advertisement

まとめ

この記事では、カーブ(スライダー)打ちが苦手な人に対し根本的な克服方法を解説しました。

そして、その克服方法とはカーブの軌道を描けるようになることでした。

カーブに関わらず、打者がピッチャーに投げ込まれたボールを捉えるためには以下の要素が要求されます。

  • 投げ込まれたボールの軌道と打者がイメージした軌道が一致している(投球の軌道を描く力)
  • バットで狙った箇所を振ることができる(スイングの正確性)
  • タイミングが合っている(緩急への対応力)

 

この中で、この記事で説明した『投球の軌道を描く力』は人間の感覚的な要素が強く、定量的に評価しにくい要素です。

バッティング練習では「バットを振る」「ボールを打つ」ことがメインであり、『投げ込まれたボールを見る』ことを目的とした練習はしませんし、限られた練習時間の中では仕方のないことです。

だからこそ、それを養うには実際の試合における打席しかなく、その打席を有効活用できるかどうかはあなた次第なのです。

 

試合に出場する(多く打席に立つ)機会が多い選手ほど、ボールを見る機会が多くなり『投球の軌道を描く力』が養われていきます。

しかし、記事内でも触れましたが最後までボールを目で追う選手はさほど多くなく、打力がない選手ほどその傾向は顕著になります。

中にはあえて早めにボールを見切り、審判から『ボール』判定を狙う打者もいますが全くナンセンスです!

そんな行為は対して役に立たないどころか、審判から反感を買われかねません。

キャッチャー心理としても最後まで投球を目で追われるほうが嫌ですし、むしろ

見極められているかも・・・

と警戒する気持ちの方が強くなります。

たかがボールの見送り方ですが、習慣になれば難しいことではありませんし誰にでも簡単にできることですから、まだやっていない人は次の打席から実行することをおススメします。

その積み重ねが、あなたにカーブ軌道を記憶させるのですから。

打撃カテゴリの最新記事