バッティングで右打者がやるべき左腕の使い方!脇を締めて打つことに意味はない!

バッティングで右打者がやるべき左腕の使い方!脇を締めて打つことに意味はない!

打者にとって、バットを振るための腕の使い方はとても重要です。

右打者がやるべき左腕(左打者の右腕)の使い方は『このように意識して使う!』ではなく、それ以外のスイングがしっかりと出来ていたら、自然に理想的な左腕の使い方になるのです。

この記事では、この理由とメカニズムについて詳しく解説したいと思います。

Advertisement

左脇を締めても意味がない!

野球経験者なら、右打者なら左脇を、左打者なら右脇を締めて打て!と教わった人は多いと思います。

私もその一人です。高校球児のころ、監督がいつも繰り返し言っていていましたから。

しかし、左脇を締めて打つことに意味はありません!

 

脇を締めることを目的とする練習も数多くありますが、その練習内容によってはどんどん下手になるものまであるんです。

だからと言って『脇を開けて打つべきだ!』と言うつもりはありません。

一見、矛盾しているように思われるかもしれませんが、私が言いたいのは

右打者は左脇が締まる打ち方をすること!左打者は右脇が締まる打ち方をすること!

です。

 

違いは『締める』と『締まる』に過ぎませんが、これはバッティング動作において天と地ほどの差を生むことになるのです。

締めるとは、打者が自らの意思を持って脇を締めることです。締まるとは、打者が意思を持たずとも、自然に脇が締まることを意味します。

『締める』『締まる』は、単純に打者の意思により決まることではなく、バッティング動作のメカニズムが引き起こすことなのです。

 

自然に脇が「締まる」打ち方

バックスイングで体を捻り、その捻り戻しによりフォワードスイングを加速させます。

一連の流れを簡単に説明すると以下のようになります(右打者の場合)。

< 脇が締まる打ち方 >

・投手の投げるタイミングに合わせ左肩を開く

・左肩を開き続け、体が投手に正対する

・トップを維持しギリギリの所までバットを出すのを我慢する

このとき、トップを維持しているせいで左腕は張っているはずです。

そしてこの状態でフォワードスイングを行えば、打者が脇を締めることを意識しなくても、自然に左脇は締まるのです。

 

ポイントはトップからフォワードスイングに移ったとき、捻り戻す体と同時にトップを崩さないことです。

意図して『遅れ』を作るんですね。

トップの状態でバットを握っている手を入れず、その状態で体の捻り戻しを行えば良いのです。

 

フォワードスイングで右打者の左脇は『締める』のではなく『締まる』ことが重要!

Advertisement

脇を「締める」と「締まる」の違い

右打者の左脇を『締める』と意識した場合、どのようなことが起きると思いますか?

それは、フォワードスイングに入ったときに、体を捻り戻すと同時に左腕を始動させて抜こうとするんです。簡単に言えば、両肩を結んだ線とバットが平行になってしまうんです。

この状態を物理的に表現すると、慣性モーメントが大きくなっていることになります。

< 慣性モーメント >

「回転のしにくさ」の程度を示す量のこと。

慣性モーメントが大きいほど物体は回転しにくく、慣性モーメントが小さいほど物体は回転しやすい。

慣性モーメントは回転半径が大きいほど大きくなる性質を持つ。

 

フォワードスイングを加速させるためには、バックスイングで捻った体の捻り戻しを利用します。よって体を捻り戻す速度が速ければ速いほど、フォワードスイングの速度は速くなります。

ここから体を捻り戻す速度を速めるために、慣性モーメントを小さくすることが効果的な方法になることが分かります。

体を捻り戻しているときにトップを崩してバットを出してしまうと、回転半径が大きくなり慣性モーメントが大きくなってしまい、フォワードスイングの速度が上がりません。

 

それに対し、自然に脇が締まる打ち方はどうでしょうか?

体を捻り戻しているときはトップを崩していませんから、回転半径は小さくなります。それにより慣性モーメントを小さくすることができ、速い体の捻り戻しが可能になり、フォワードスイングも加速するのです。

この理由により、脇を締める打ち方ではスイングスピードが上がらず、脇が締まる打ち方はスイングスピードを上げることができるのです。

脇を締める打ち方 → 慣性モーメントが大きくなりスイングスピードが上がらない

脇が締まる打ち方 → 慣性モーメントが小さくなりスイングスピードが上がる

 

まだある「脇を締める」デメリット!

右打者が意識して左脇を締めて打とうとすると、脇を締めるために左腕を先に始動しがちです。そうすると当然左腕に張りが無く、縮こまってしまいます。いわゆる『左腕でリードしている』状態です。

このような状態でインパクトを迎えると(ボールを捕らえるとき)、インパクト時に左腕を伸ばしたいから一緒に右腕も伸びてしまいます。

結果的に、右腕が伸びきってインパクトを迎えるので、右腕の押し込みが不足(※)してしまい、強い打球が打てなくなってしまうんです。

 

※ 右手の押し込みが不足・・・

 

ここでは便宜上『右腕の押し込みが不足』と表現していますが、物理的にはインパクトの瞬間に押し込むことは不可能です。

 

この理由を以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧下さい。

 

 

インパクトの衝撃に負けない打ち方や、物理的にインパクトで押し込むことが不可能なのに関わらず、打者が『押し込む』と感じる正体を以下に記事で解説しています。

 

 

 

左脇を締める目的の悪い練習

何事も上手くなるには練習が必要ですし、上手くなるには量を増やすことが効果的です。

同時に質を重視しなくてはいけません。質の低い練習をしても上達スピードが上がらないからです。

さらに質が低すぎると逆に下手になります!以下のような練習をやっている人はすぐに止めて下さい!

 

 帽子を脇に挟んで素振り

投手側の脇(右打者なら左脇)にタオルや帽子を挟んで素振りをする練習です。目的が『脇を締めてスイングすること』となってしまい、本当に重要な『脇が締まるスイング』にならない最悪の練習です。

左脇を締めながらバックスイングすれば深いトップは作れません。そしてバックスイングで捻った体を戻すと同時にグリップを先行して振ってしまいます。

その結果慣性モーメントが大きくなってしまい、スイングスピードを速めるどころか遅くなってしまいます。さらに左腕の張りが無いので、インパクトのとき両腕を伸ばすハメになり、小さなフォロースイングの出来上がりです。

 グリップを先に抜く練習

フォワードスイングに入るとき、体の捻り戻しの前にグリップを抜こうとする練習です。グリップを体の前に移動させる(グリップを抜く)と、体の捻り戻しによるタメがないのでスイングは加速しません。

具体的な練習方法としては、以下のようなものがあります。

  1. 椅子に座って素振り
  2. 壁の近くで素振り

1.は椅子に座ったままバットを振る練習です。

下半身を使わない分、グリップを先に抜くことを強く意識させることが目的です。グリップを先に抜いていけない理由はこれまで説明した通りですし、これは体を使わず腕だけで振りますので最悪な練習です。

本来は体の捻り戻し→左腕がつられて張る→右腕で加速させる、と言った流れを体に染み込ませなくてはいけませんからね。

 

2.は壁の近くで素振りをし、バットが内側から出てくるかチェックする練習です。

バットが外から出てくると壁にバットが当たってしまいます。反対にバットが内側から出てくればバットが壁に当たらず、これを良しとする練習方法です。

この練習方法は素振りのやり方次第で天と地の差があります。これまで説明した振り方を実戦すれば何も問題はありません。

しかし、1.同様グリップを先に抜こうとすれば最悪な練習になってしまいます。結局、目的を理解して振っているかどうかの違いですね。単純に壁にバットが当たらなければ問題ない、と考えていたら大間違いです。

 

これまで説明した通り、『脇を締める』ことはバッティングにとって必要ない動作であり、本当に必要な動作なのは『脇が締まる』打ち方なのです。

目的を理解せず脇を締めて練習しても、時間の無駄どころか、どんどん打てなくなりますので注意して下さいね。

Advertisement

最後に

右打者の左腕の使い方(左打者の右腕の使い方)がバッティングにおいて重要なのは間違いありません。

だからと言って意識して左腕を使うべきではなく、それ以外のスイングがしっかりしていれば自然と良い使い方になるんです。

それを知っているだけで効果的な練習ができるようになりますから、自然に左脇が締まるスイングを習得しましょう。

尚、右打者における右腕の使い方は以下の記事に詳しく説明していますので、あわせてご覧下さい。

 

打撃カテゴリの最新記事