キャッチャーの牽制球のコツ!アウトにしやすい状況やランナーの特徴とは?

キャッチャーの牽制球のコツ!アウトにしやすい状況やランナーの特徴とは?

キャッチャーがピッチャーの投球を捕球後、ランナーのいる塁に送球することがキャッチャーの牽制球です。

キャッチャーの牽制球はランナーを牽制する目的ではなく、積極的にランナーをアウトにすることを目的に行われます。

それに対しピッチャーが投げる牽制球は、ランナーを牽制する目的で使われることが多いですね。

基本的にキャッチャーは受身なポジションですが、キャッチャーの牽制球は攻撃的と言うか、直接相手を攻めるプレーとなります。

とは言っても、ピックオフプレーを除き、基本的にはランナーのミスがなくてはアウトにすることは難しいです。ですので、強引にアウトを狙っても、上手くいく可能性は低いでしょう。

それでもランナーのミスを見逃さず、確実にアウトに取ることは大切なことです。

この記事では、キャッチャーが牽制球でアウトを狙う状況や、アウトにしやすいランナーの特徴を説明します。

Advertisement

常に送球する意識を持つ!

まずは基本的なことから。

ランナーがいる状況では、いつでも牽制球を投げるつもりで捕球しなくてはいけません。ランナーはいつ隙を見せるか分かりませんからね。

たまたま飛び出したランナーがいたとしても、送球する準備が出来ていなくてはアウトに出来ません。

 

打者の空振り時を狙え!

優れたランナーほど、打者が打った後のスタートが早いです。『一歩目が早い』とも言われますね。

例えば二死二塁の場面。ランナーは打者が打った打球に関わらず(ゴロでもフライでも)スタートが切れます。

外野手のポジショニングによっても変わりますが、1本のシングルヒットでホームインできるか、できないかは非常に大きな差になります。

 

ランナーの立場で考えてみます。

・打者がバットを振らなかったらスタートしない

・打者がバットを振って、ボールに当たったらスタート

打者がバットを振り、打球が飛んだのを確認してからスタートをしても遅くなってしまいます。

ですので、ランナーは経験や勘を頼りに、インパクトの前後を見極めつつ早いスタートを切ろうとするんです。

だからこそ、打者が空振りしたときが、キャッチャーの牽制球でアウトにするチャンスなんですね。

 

ランナーがいくら経験豊富でも、打者が予想だにしない空振りをすることなんてザラにあります。

そのときにランナーが打った!と勘違いして飛び出してしまうのです。このタイミングを見逃さないことが、キャッチャーの牽制球でアウトにするコツです。

 

後ろのランナーを狙え!

ランナーが2人以上いる場合、先のランナー(ホームに近いランナー)に注目が集まります。一二塁なら二塁ランナー、満塁なら三塁ランナーに注目が集まる。

守備側も先のランナーをケアするようなフォーメーションになることが多く、必然的に先のランナーは慎重になります。

そんな慎重になったランナーをアウトにすることは当然難しい。

 

それに対し、後ろのランナーは牽制の対象になることが少ないので、牽制球に対して警戒が弱くなりがちです。そういった警戒心が薄い後ろのランナーを狙うとアウトにする可能性が高まります。

例えば、一二塁の場合における一塁ランナー。

ファーストがベースにつていない時など、一塁ランナーは二次リードを広く取りがちですのでチャンスです。それに加えてキャッチャーからの牽制球に対する警戒心が薄いのでアウトにできる可能性が高まります。

Advertisement

実戦で役に立つ野手の動かし方

牽制球でアウトにするためには、必ずベースに野手がいなくてはいけません。

せっかくランナーが飛び出しても、野手がベースに入ってないと、キャッチャーは投げることすらできませんからね。

ですので、キャッチャーは野手をコントロールする必要があります。

 

基本的には、チームでベースカバーを徹底することが大前提になります。打者が見送ったり、空振りしたときに必ずベースに入れと。

ただ、野手も完璧にベースカバーをこなせる訳ではありません。そんなときは野手にアイコンタクト、または軽く指差して

チャンスがあったらいくぞ

と促しておきます。

 ちょっとしたコツ

 

野手にアイコンタクトや指差しでベースカバーを『堂々と』促すわけにいきませんよね。だってランナーに気付かれてしまえば警戒されてしまいますから。

 

そんなときは、相手チームの監督がサインを出しているときにするのがちょっとしたコツです。

 

ランナー・打者・ベースコーチ・ベンチにいる選手など、相手チームぼぼ全員の視線が監督の出すサインに注目しますからね。

 

それに対し、ランナーのいる場面ではキャッチャーがフォーメーションのサインを出したりしますので、自分のチームの野手はキャッチャーを見ています。

 

このタイミングで自分のチームの野手にベースカバーを促せば、相手チームに気付かれません。

 

もし野手がキャッチャーの『促し』に気付かなかったら?そんなときはベンチ裏でその野手を叱り飛ばして下さい(笑)

 

Advertisement

最後に

キャッチャーの牽制球は1試合の中で、そう何度もアウトをとれるプレーではありません。

その反面、めったにアウトに出来ないプレーだからこそ、流れを変えるビッグプレーになりうる可能性を秘めています。

アウトカウント、ランナー状況が一気に変わり、相手ベンチの作戦さえ変わるのですから。

 

個人的な経験で言えば、キャッチャーの牽制球でランナーをアウトにするとベンチが大いに盛り上がります。逆に、相手チームは意気消沈してしまいます。

自分のチームにとってはピンチを防ぐプレーになるわけですし、相手チームにとってはチャンスをみすみす失うわけですからね。

それが1点を争う攻防なら、さらに影響力は増すでしょう。

キャッチャーの牽制球は、普段から地道な配慮ちょっとしたコツを身に付けると格段にアウトにしやすくなると思っています。

守備カテゴリの最新記事