バッティングでタメて打つ技術「レイトヒッティング」のやり方を解説!タメを作るコツとは?

バッティングでタメて打つ技術「レイトヒッティング」のやり方を解説!タメを作るコツとは?

野球界では昔から、

タメて打つことが大切だ!

と言われます。

この理由は、タメることによりレイトヒッティング(←レイトヒッティングについてはこの記事で解説します)が可能になるからです。

ここで重要なのが、『何をタメるのか?』『タメた結果、どうなるのか?』であり、これらを正しく理解していないと ”間違ったタメ” をやってしまい、逆に打てなくなりますから注意が必要です。

この記事では、

  • タメとは何?
  • レイトヒッティングとは何?

といった疑問に答えつつ、レイトヒッティングのやり方タメを作るコツについて解説します。

Advertisement

「タメ」と「レイトヒッティング」

『タメ』とはフォワードスイングを開始したとき、バットのヘッドが後ろに残っている(タメている)状態のことです。

すなわち『タメて打つ』とは、『しっかりバットのヘッドを残して打つ』という意味なのです。

そして、バットのヘッドを後ろにタメて打つことをレイトヒッティング(Late Hitting)と言います。

図1 レイトヒッティング

図1はレイトヒッティングしている良いスイングですが、両肩に比べてバットが遅れて出ていることが分かると思います。

レイトヒッティングができないとインサイドアウトスイングになりませんので、このポイントが打てる打者と打てない打者を分けると言っても過言ではありません。

よって、『タメた結果、どうなるか?』の答えは、

ヘッドが遅れて出てくる=レイトヒッティングができ、インサイドアウトスイングが可能になる

となります。

ちなみに、インサイドアウトスイングとは以下のようなスイングのことです。

インサイドアウトスイング

振り始めは回転半径が小さく、徐々に回転半径が大きくなるスイング

かつ

体の捻転を利用し、しっかりバットのヘッドがタメられたスイング(=レイトヒッティング)

『振り始めは回転半径が小さく、徐々に回転半径が大きなるスイング』は意外に簡単で、コックとアンコックを理解していれば誰でもできます。

これらの詳しい解説は、この記事「バッティングで右打者がやるべき右腕の使い方!右肘の抜き方を徹底解説!」で詳しく書いていますのでここでは詳しい解説を省きますが、右打者なら右手、左打者なら左手をコックさせておけばスイングの回転半径は小さくなり、コックした手をアンコックさせると回転半径は大きくなります。

これらを踏まえると、インサイドアウトスイングができるかどうかは、ほぼレイトヒッティングができるかどうかにかかっているのです。

 

 

レイトヒッティングができないとドアスイングになる

レイトヒッティングがインサイドアウトスイングに欠かせない技術であることは先程説明した通りです。

逆に言えば、レイトヒッティングができないとドアスイングになってしまいますから注意して下さい。

図2 ドアスイング(横)

図2はドアスイングになっている悪いスイングです。

両肩に比べてバットが遅れて出ておらず、平行になってしまっています。

これは、腰・肩が十分に回っていないのに、バットを前に振り出していることが原因です。

このスイングを上から見ると、図3のように一枚のドアに収まるような形になりますので、これも立派なドアスイングなのです。

このようにレイトヒッティングができないとドアスイングになってしまい、強い打球が打てなくなりますから注意しましょう。

図3 ドアスイング(上)

Advertisement

レイトヒッティングと振り遅れの違い

よくレートヒッティングと振り遅れを混同してしまう人がいますが、意味が全く異なりますので注意して下さい。

レートヒッティングは、ヘッドを後ろにタメるという打ち方の『手段』です。

それに対し振り遅れは、ミートしようとしたポイントより後ろで打球を捉えてしまったという打ち終わった『結果』です。

手段と結果の関係ですから、”レートヒッティングをしたが振り遅れてしまった” というように、これらが同時に満たすこともありうるのです。

 

「軸足にタメる」のは間違い

バッティングにおける『タメ』のことを、軸足にタメると解釈する風潮がありますが、ハッキリ言ってこれは間違いです!

『軸足にタメる』とは『バックスイングのときに捕手側の足(右打者の右足、左打者の左足)にしっかり体重をかける』という意味ですが、このような軸足の使い方はデメリットが沢山ある非合理的な動作ですからね。

デメリットとして、以下のような点が挙げられます。

< 軸足にタメるデメリット1 >

  • 体の捻りが弱くなる
  • 上体がスウェーする
  • 重心が外へ落ち不安定なる

この理由については、記事「誰でも簡単にできる「バッティングにおける軸足の使い方」を解説。やるべき唯一のこととは?」で詳しく解説していますので、ここでは省略させて頂きます。

 

 

まだデメリットはあります。

< 軸足にタメるデメリット2 >

  • 重心が上下動する

バックスイングで軸足を折ってしまう打者は、軸足を蹴ることで体重移動の推進力とします。

そうすると、ステップしたときに下げた重心を上に持ち上げる動きになってしまいます(図4、図5参照)。

重心の上下動は、目線がぶれてミート力の精度が下がる要因になりますので、これも大きなデメリットになってしまうのです。

図4 軸足を折ると重心が上下動する

図5 軸足を折ると重心が上下動する

このような重心の上下動を防ぐために、ステップした投手側の足(右打者の左足、左打者の右足)も折って、いわゆる『膝の送り』をする打者もいますが、それはそれで別のデメリットが表面化してしまいます。

ステップした前足を折ってしまうと、フォワードスイングでの軸が存在しないスイング(体の捻り戻してではなく、ただ体を回しているだけ)になり、強いスイングにならないのです。

このことは、記事「バッティングにおける高めの打ち方を徹底解説!高めが打てない人必見です!」で詳しく解説していますので、興味のある方はご覧下さい。

 

 

それでも『軸足にタメる』ことにこだわる人は、これらのデメリットを回避するために体重移動の際、軸足にも体重を残そうとします。

いわゆる、頭の先から股を結んだ線を仮想軸として、仮想軸を中心にコマのように回転しなさい!という打ち方ですね。

しかし、残念ながらこの回避策も大きなデメリットがあり、力強いスイングを阻害する原因になってしまうのです。

この理由を説明すると長くなりますので、記事「野球で打てない人必見!理屈に合わない悪いバッティング理論を集めてみました!」で詳しく解説していますので、そちらをご覧下さい。

 

 

結論として、最初に『軸足にタメる』ことをしてしまうとその時点で八方塞がりとなり、どう頑張ってもリカバリーできない状態に陥ってしまうのです。

『軸足にタメる』打ち方は昔から通説のように言われてきたことですが、実はロジックとしては破綻しており、デメリットだらけの悪い打ち方なのです!

繰り返し言いますが、『タメる』とは『軸足にタメる』のではなく、『しっかりバットのヘッドを残して打つ』ですから注意して下さいね。

Advertisement

レイトヒッティングのやり方

それでは、レイトヒッティングのやり方を解説したいと思います。

全体的な流れは以下の通りです。

  • 投手側の足(右打者の左足、左打者の右足)をステップして土台を作る
  • 前腰を捻り、両肩を回す
  • このとき、まだバットのヘッドを後ろに残しておく(タメている)

 

レイトヒッティングをするコツとしては、捕手側の肘(右打者の右肘、左打者の左肘)の抜き方にあります。

トップの状態から捕手側の肘を勢いよくヘソの前に持ってくれば、図6のように左肘をかいこむことができ、手やバットのヘッドを後ろに残すことができるのです。

図6 レイトヒッティング(左肘の抜き)

注意点としては、バットを持っている手に力を入れないようにすることです。

手に力が入ってしまうと、手を先行させてバットを抜くドアスイングになる可能性が高まりますからね。

肩の力を抜き、捕手側の肘をスムーズに抜けるようにすれば、自然とヘッドが後ろに残ったレイトヒッティングになります。

 

レイトヒッティングのメリット

レイトヒッティングのメリットは、インサイドアウトスイングができることと、それに伴うスイングスピードの増加です。

さらに、バットのヘッドをタメることによりバッティングの間ができるメリットもあります。

『バッティングの間』とは、トップを作った状態からフォワードスイングを開始するまでの時間のことです。

 

 

打てる打者ほど、この『バッティングの間』でタイミングを微調整することができますので、緩急に強くなります。

さらにバットのヘッドを残していますから、”打つべきボールではない!” と判断したら瞬時にフォワードスイングを止めることもでき、結果的に選球眼も良くなるのです。

打てない打者は『バッティングの間』がありませんので、トップを作ったら振りだしてしまいます。

そうすると緩急に弱くなりますし、重いヘッドが加速していますから ”打つべきボールでない!” と判断しても、急にバットを止めることが困難になってしまうのです。

 

レイトヒッティングができない選手の特徴

レイトヒッティングができない選手は ”振り遅れを怖がる” といった特徴があります。

振り遅れが怖がるからバットを早く出そうとするんです。

さらに、そのような選手ほど始動が遅くなりがちで、腰や肩が十分に回っていないのにバットを振り始めてしまいます。

その結果、見事なドアスイングが完成して、以下のような打てないループに陥ってしまうのです。

「打てない」→「ボールをよく見よう」→「始動が遅い」→「振り遅れるのはイヤだ!」→「バットの降り始めが早い」→「ドアスイングになる」→「打てない」→以後、ループ

このループを断ち切るには、まず始動を早くすること。

次に、レートヒッティングをマスターすること。

そうすれば自然とインサイドアウトスイングができるようになりますし、練習すればするほど打てる打者になるでしょう。

Advertisement

まとめ

この記事で紹介したレイトヒッティングは、『できれば身につけたい技術』なんてものではなく、

絶対に身につけるべき技術

なのです!

レイトヒッティングができない⇒インサイドアウトスイングができない⇒ドアスイング・・・となりますので、レイトヒッティングは打てる打者になるために必要な技術なのです。

打てる打者になりたければ絶対に身につけましょうね♪

打撃カテゴリの最新記事