バックハンドキャッチ(逆シングル)で守備範囲を広げるコツ!正しいやり方やメリットを徹底解説!

バックハンドキャッチ(逆シングル)で守備範囲を広げるコツ!正しいやり方やメリットを徹底解説!

日本の野球界では昔から、

足を使って打球の正面に入り、オープンハンドキャッチで捕りなさい

と指導するケースが多く、それは今でも変わりません。

その一方、バックハンドキャッチ(逆シングル)は『グラブと反対方向へ飛んだ打球』かつ『バックハンドキャッチ(逆シングル)でなければ捕れないような打球』という状況で用い、言わば優先度の低いボールの捕り方 という風潮があります。

しかし、このような考え方は間違っており、実際はバックハンドキャッチを使いこなすことによって守備範囲は格段に広がるのです。

この記事では、

  • バックハンドキャッチ(逆シングル)とオープンハンドキャッチの違い
  • バックハンドキャッチのメリット
  • バックハンドキャッチの正しいやり方
  • バックハンドキャッチの間違ったやり方

を解説しますので、是非この機会にバックハンドキャッチを使いこなせるようになりましょう。

Advertisement

バックハンドキャッチ(逆シングル)とオープンハンドキャッチ

まず、バックハンドキャッチ(逆シングル)オープンハンドキャッチの違いについて説明します。

バックハンドキャッチ

写真1 バックハンドキャッチ(逆シングル)

写真1はバックハンド(逆シングル)でボールを捕っている様子であり、グラブをはめている手や腕を内捻して捕球します。

ゴロの場合、グラブと反対方向へ飛んだ打球に対しよく用いられる捕球方法です。

アマチュア野球では正面の打球に対してバックハンドで捕球すると、監督やコーチから

手を抜くな!

と注意されることの多い捕り方です。

内捻とは?

内捻とは、図1のように内側に捻る動作のことを言います。

図1 内捻

 

オープンハンドキャッチ

写真2 オープンハンドキャッチ

写真1はオープンハンドでボールを捕っている様子であり、グラブをはめている手や腕を外捻して捕球します。

ゴロの場合、体の正面~グラブ側の打球に対して用いられる捕球方法です。

外捻とは?

外捻とは、図2のように外側に捻る動作のことを言います。

図2 外捻

 

グラブでボールを捕球する場合、必ずバックハンドキャッチかオープンハンドキャッチのどちらかを選択することになります。

Advertisement

バックハンドキャッチのメリット

日本野球界、特にアマチュア野球ではオープンハンドキャッチばかり教える傾向にあり、バックハンドキャッチについては蔑ろにされる傾向があります。

これはバックハンドキャッチのメリットを理解しておらず、『仕方がない場面のみ用いる捕球方法』として、これまでずっと軽視されてきたからです。

実際、バックハンドキャッチには大きなメリットがあるんですよ。

 

【メリット1】ボールをしっかり掴める

下に落ちている物を拾う場面をイメージして下さい。

ほとんどの人は腕を内捻しながら物を拾うはずです。

これは体の構造上、力が入りやすく楽で自然な形だからです。

この形はバックハンドキャッチそのものです。

 

逆に、わざわざ腕を外捻しながら手首を背屈して物を拾う人はほとんどいませんよね?

これは、力が入りづらく楽な形ではないからです。

そして、この形はオープンハンドキャッチそのものです。

つまり、オープンハンドキャッチに比べて、バックハンドキャッチの方がボールをしっかり掴めるのです。

なぜ、オープンハンドキャッチが基本と言われるのか?

昔のグラブは今のグラブとは異なり、中くぼみになっているものでした。

このようなグラブではとても「ボールを掴む」ことなど出来ませんので、グラブのくぼみの中にすっぽりとボールを入れ、もう一方の手で蓋をするように押さえた捕り方をせざるを得なかったのです。

このボールの捕り方がオープンハンドキャッチの原型であり、基本といわれる所以です。

 

【メリット2】素早く強い送球ができる

以下の記事

で詳しく解説していますが、強いボールを投げるためには

テイクバックで両腕を内捻し、背筋を収縮させる

ことが大切であり、これは投手も野手も同様です。

バックハンドキャッチは写真1のように、グラブをはめている手や腕を内捻して捕球しますので、捕球時点からテイクバックに移行する準備が出来ています。

このことより、強いボールを素早く投げることができるのです。

それに比べてオープンハンドキャッチの場合、写真2のようにグラブをはめている手や腕を外捻して捕球しますから、テイクバックで両腕を内捻して背筋を収縮させるまでの時間が多くかかってしまいます。

さらに、この時間を惜しんで素早く投げようとすると、背筋の収縮が甘くなりますので、強いボールを投げることが難しくなってしまいます。

 

【メリット3】イレギュラーバウンドに強い

バックハンドキャッチの場合、腕を内捻していることにより、グラブの掌を常にボールに向けることができます。

そのため、イレギュラーバウンドに対しグラブを引き上げることで対応できます(図3)

図3 イレギュラーバウンドの対応(バックハンドキャッチ)

それに対しオープンハンドキャッチの場合、腕を外捻しながら手首を背屈させています。

そのため、イレギュラーバウンドに対しグラブを引き上げて対応しようとしても、ある高さ以上の打球になるとグラブの掌が空を向いてしまい、ボールを掴めず弾いてしまうようになります(図4)

図4 イレギュラーバウンドの対応(オープンハンドキャッチ)

Advertisement

バックハンドキャッチの正しいやり方とコツ

 

図5 バックハンドキャッチ(逆シングル)

バックハンドキャッチは図5のように、グラブをはめている手や腕を内捻して捕球します。

日本球界では『グラブと反対方向へ飛んだ打球に対する捕球方法=バックハンドキャッチ』という風潮が強いのですが、実はそんなことはありません。

図6 正面のゴロに対する正しいバックハンドキャッチ

図6は体の正面に転がったゴロをバックハンドキャッチしている様子ですが、体の正面で受け止める形であればオープンハンドキャッチと変わりませんし、むしろ送球面を考えればバックハンドキャッチの方がメリットが多い捕球方法です。

この点に関して、多くの指導者がバックハンドを嫌って『手を抜いている』と考えてしまうのは、図7のように体の正面に入っていないことをイメージするからです。

図7 正面のゴロに対する間違ったバックハンドキャッチ

確かに図7のような打球の入り方をした場合、捕球ミスをするとボールが後ろに転がってしまいますので絶対避けるべきです。

しかし、これはバックハンド・オープンハンドといった腕の使い方の問題ではなく、打球に対する体の入れ方の問題であり、バックハンドキャッチを否定する理由にはなり得ないのです。

 

バックハンドキャッチのコツ

バックハンドキャッチのコツは

腰を落としすぎない

ことです。

上の図7は腰を落としすぎている例でもあり、こうすると強いボールを素早く投げることが難しくなってしまいます。

強いボールを素早く投げるためには、しっかりとした体重移動が欠かせません。

しかし、腰を落としすぎると重心が下がりますので、体重移動が難しくなってしまうのです。

【重要】重心の性質

重心が高いほど物体は不安定になる ⇒ 動きやすい

重心が低いほど物体は安定する ⇒ 動きづらい

体重移動が上手くいかないと足が止まりますので、捕球と送球が一連の動作にならず、強いボールを素早く投げることなどできません。

実はこれ、オープンハンドキャッチについても同じことが言えるんですよね。

昔から、

腰をしっかり落とせ!

と声を荒げる指導者が多いのですが、腰を落としすぎると、足が止まって強いボールを素早くなげることなどできなくなってしまうんですよ。

さらに腰を落とす⇒重心を下げる⇒両脚を広げるとなりますので、これだとわざわざトンネルの幅を広げるようなもので、捕球ミスをしたら後ろにボールが転がってしまいます。

このように、腰を落として足を止めるような行為は愚の骨頂であり、そのような守備にならないように注意しましょう。

Advertisement

バックハンドキャッチで守備範囲を広げるコツ

三遊間の深い打球に対しショートが素早く回り込んで捕球。急いで一塁に送球するもギリギリセーフ・・・

惜しいプレーですね~。でもショートの守備範囲は広いですね~

なんて解説をする人もいますが、守備範囲が広いとはどういう意味でしょうか?

本来『守備範囲が広い』とは、塁上の走者や打者走者をアウトにできる範囲が広いことを指し、たとえ打球を捕球する範囲が広くてもアウトにできなくては意味がないのです。

守っている野手の役割は、塁上の走者や打者走者をアウトにすることですから当然ですね。

そう考えると、守備範囲を広げるには捕球のみならず、しっかりとした送球もできなくてはいけません。

そのためにはバックハンドキャッチを使いこなせなくてはいけないのです。

 

例えば、三遊間の深い打球の場合。

日本ではアマチュア野球のショートのみならず、プロ野球のショートでさえ、回り込んで踏ん張って投げようとします(図8)。

図8 守備範囲が狭くなる捕球方法

ハッキリ言って図8のような捕球方法はデメリットだらけであり、守備範囲が広くなることなど望めません。

そもそも回り込んだ時点で時間が多くかかりますし、腕を外捻しながら捕球するオープンハンドキャッチでは送球するまで時間がかかります。

もし、送球までの時間を短くしようと焦れば、テイクバックにおける背筋の収縮が浅くなり、強いボールを投げることができません。

すなわち、どうしても打球が外野に抜けることを防ぎたい場面(一打サヨナラのようなケース)を除き、回り込んで踏ん張って投げることなどナンセンスなのです。

 

図5、図6 バックハンドキャッチ

このような場合、図5や図6ようにバックハンドキャッチを前提に、回り込まず最短距離で捕球位置に向かうことが合理的です。

バックハンドキャッチをすれば、グラブを持っている腕は内捻されていますので素早い送球が可能ですからね。

Advertisement

まとめ

MLB(メジャー)とNPB(日本プロ野球)の差を最も感じられるのが内野守備であり、これは何十年前からずっと言われ続けていることです。

しかしながら、MLB選手の肩の強さをはじめとするフィジカル面ばかり注目し、

フィジカルで劣る日本人には太刀打ちできないな・・・

と嘆くだけでなく、MLB選手の合理的なプレーにも目を向けるべきなのです。

かつてMLBに挑戦した日本人選手が、打球に対するアプローチの違いとして

日本の選手は回りこむが、メジャーの選手は直線的に向かう

とコメントしていました。

この記事を読まれた方ならもう意味はお分かりだと思いますが、『直線的に向かう』とはバックハンドキャッチを前提にしているプレーのことです。

フィジカル面で優位に立つMLB選手が合理的なプレーをして、フィジカル面で劣る日本人選手が合理的なプレーができない・・・これではMLB(メジャー)とNPB(日本プロ野球)の差が縮むはずもありません。

特にアマチュア野球はそれが顕著であり、甲子園に出てくる強豪校のショートでさえ、ほとんどの選手が三遊間の深い打球に対し回り込もうとします。

繰り返しになりますが、フィジカル面で劣っていればいるほど合理的な体の使い方をする必要があります。

バックハンドキャッチはその最たるものですので、是非使いこなせるようになって守備範囲を広げましょう!

守備カテゴリの最新記事