大学野球で私のイップスが治った理由

大学野球で私のイップスが治った理由

イップスを克服出来ずに高校野球を終えた私は、大学でも野球を続けました。

そして、ある試合がきっかけでイップスを克服することに成功します。

この記事では、そんな些細なきっかけをご紹介したいと思います。

Advertisement

大学ではキャッチャーを希望しなかった

私が高校球児のときイップスに陥り、の症状を改善できないまま私の高校野球は終りました。

私がイップスになったきっかけや、イップスから抜け出せなかった理由は、以下の記事に詳しく説明しています。

 

 

 

私は大学に進学し、野球部に入部しましたが、入部時に希望のポジションを聞かれた際『ピッチャーとキャッチャー以外はどこでも良いです』と答えていました。

高校野球でキャッチャーをやっていた人間(それもレギュラークラス)が、大学野球でキャッチャーを希望しないなんて珍しいことです。

 

別なポジションなら?・・・

私がキャッチャーを希望しなかったのは、もちろんイップスが理由です。

それに、中学時代は主にサードを守っていましたし、高校もキャッチャーにコンバートされるまではショート、セカンド、センターなどを守っていましたので、その他のポジションを守ることに不安はありませんでした。

それに、キャッチャー以外のポジションならばスローイングに対し負のイメージが無いため、案外上手くいくかもと期待する部分もありました。

キャッチャーに定着してしまう

大学野球では内野や外野の練習をしながら過ごしていましたが、突然『急遽キャッチャーをやって欲しい』と言われました。

大会前に4番・キャッチャーだった先輩が骨折して、試合に出ることができなくなったためです。

チームの非常事態ですし、必要とされている以上は断る訳にはいきません。急遽マスクをかぶった私は不安を抱えながら、だましだましプレーしました。

 

意外だったのは、そのプレーぶりが評価されたことです。

高校時代は打撃には自信がありましたが、守備には自信がありませんでした。監督から守備で褒めて貰ったことは一度しかなく、怒られたことは数知れません。

そんな自分の守備を評価されるのは私にとっては意外なことだったのです。

 

この大会後は怪我から復帰した先輩がマスクをかぶり、私がファーストを守ることになりました。

しかし次の年の新チーム構想として、キャッチャーの先輩と私をコンバートし、私が新チームのキャッチャーを任されることを聞かされていました。

この構想は実現し、私が大学2年になるとキャッチャーとして試合に出ることになりました。

Advertisement

キャッチャーとして初めて自信がついた

私がキャッチャーとして、高校時代と大学時代で決定的に異なる点があります。

高校時代と大学時代の違い

 

 高校時代は、キャッチャーにコンバートされ『成り上がり』だった

 

 大学時代は、キャッチャーとしての能力を買われキャッチャーになった

 

大学1年のとき、4番・キャッチャーだった先輩から『リードについて教えて欲しい』と、お願いされたことがありました。それも、一人暮らしだった私のアパートまで訪れて。

 この先輩について

 

この先輩は、私より高校野球の実績は圧倒的に上の人です。

 

この先輩が高校3年のとき(もちろんレギュラー)は、甲子園出場こそ逃しましたが、県予選は2位。(=決勝で敗戦)

 

ちなみにこの先輩の高校は甲子園の常連校であり、先輩が高校2年のとき春夏と県予選を連覇。当然、夏は甲子園に出場しています。

そんな先輩は高校のときはファーストでしたが、大学ではキャッチャーにコンバートされたそうです。

キャッチャーとしては実績がない先輩ですが、後輩の私にリードを聞きに来る姿勢に驚きました。同時に、これまでキャッチャーとしてやってきた私はうれしく思いました。

こういった些細な出来事が、少しずつ私の自信になったのです。

 

イップスが治った!

初めて守備を買われた私は、自信のようなものが芽生えました。同時に、自然にプレー出来ることに気付きます。

私が日頃から心がけたのは、次のポイントです。

①キャッチャーとして、どうしたらチームに貢献できるか考えること

②自分はチームで最高のキャッチャーなんだと思い込ませること

 

①は本来、当然考えるべきことです。

しかしイップスに陥ってしまうと、チームに対する貢献など考える余裕もなく、失敗を過剰に恐れる状態になります。

常に考えていることは負のイメージばかりなんですね。

でも、『誰でもミスはする』『多少暴投が多くなってもいいじゃないか』と力を抜けば、もっと重要なプレー(リードやキャッチング)に集中することができます。

そのように考えると、多少気が楽になるものなんです。

 

②は、少しくらい自信過剰でも良いってことです。

グラウンドに立っている以上、戦うのは相手です。戦う相手がいるスポーツの場合、自信が無いと相手も心理的に優位に立ち易くなりますし、ハッタリでも自信があるように振舞うことは大切です。

このときに、現状の自分に出来ることと、出来ないことを認識しておくことが重要なんです。そして、それを踏まえたうえで、自信を持ってプレーする。

そう考え出した私は、自然とイップスの魔の手から開放されていったのです。

 

コラムカテゴリの最新記事