私がイップスから抜け出せなかった理由

私がイップスから抜け出せなかった理由

私が高校2年の夏にイップスに陥ってから、症状は悪化する一方でした。そんな日々が続くと次第に野球そのものが嫌いになっていきます。

この記事では、そんな当時の苦しみとイップスになった理由について説明します。

Advertisement

必死に対処を考える毎日

前回の記事で、私が高校球児のときにイップスになったことを書きました。

 

 

その後は、必死に対処を考える毎日でした。

・投げるフォームの見直し

・手首の使い方を変えてみる

・指の使い方を変えてみる

技術的な欠点があると考え、試行錯誤しましたが全く解決には至りません。

さらには、指にテーピングを巻いて、投げる感触を変えてみたりしましたが、意味の無いことでした・・・

 

なぜ、ピッチャーへの返球だけがおかしいのか?

イップスの症状が出てから、私は疑問に思っていたことがありました。

なぜ、ピッチャーへの返球だけがおかしいのだろう・・・

私はキャッチャーでしたので、投手への返球以外にも

・シートノックや試合で三振を奪ったときにやるボール回し

・送りバント処理のスローイング

・盗塁を刺すときのスローイング

と、数多くボールを投げる機会があるわけです。

イップスになった当初、これらのスローイングには全く問題がなかったんです。技術的な問題ならば、これらのスローイングにも不具合が出てきてもおかしくありませんよね。

もちろん『メンタル的な問題なのか?』とも考えました。

しかし上で挙げたスローイングは、投手の返球なんかよりプレッシャーがかかる場面ですから、『プレッシャーに負ける』と言ったメンタルでは無いような気がしていました。

症状は日に日に悪化

なぜ投手への返球だけが上手くいかないのか?その原因が分からないまま、だましだましプレーを続ける日々でした。

しかし、徐々に以下のような考えに変わっていきます。

投手の返球以外でも、おかしくなっても不思議じゃないよな・・・

そして不安が現実となります・・・

 

試合中、三振を奪ったときにやるボール回しの際、とんでもない暴投になってしまいました。次は、ランナーがいない内野ゴロ後のボール回しでも暴投に。

そうです!あっという間に投手への返球と同じ症状になったのです。

負の連鎖は続き、ついには練習のノックやスローイングでもダメ。もう八方塞がりでした・・・

 

野球を辞めたいと何度も思った

イップスになると投げるという行為が怖くなります。そんな状態では野球が楽しいはずもありません。私は何度も野球を辞めたいと思いました。

私がイップスになったのは高校2年の夏の大会後です。部では最高学年になり、私は副キャプテンになりました。

打順は4番。ちなみに1年のときに5番になり、打率は3割以上。2年のときは、打率は4割以上打っていました。

 

ボールが思うように投げられないので、野球部を辞めます・・・

チームの中心選手が、こんなことを言えるわけがありません。本当は辞めたいのに・・・

当時は『イップス』なんて単語は知りませんでしたし、私の周囲にも知る人はいなかったと思います。

そのような状況の中、野球を辞めるわけにもいかず、誰にも相談できず、ただただ苦悩するばかりだったのです。

Advertisement

イップスから抜け出せなかった原因

3年生になって、『暴投になっても良いから、全力で投げよう』と決めました。毎日、ネットに向かってスローイングの練習もしました。

試合では暴投の頻度はかなり下がったと思います。

でも、心の中の不安感は消えない。

ただ単に、開き直って投げているだけですからね。結局、3年の夏の大会を終えるまで、本当の改善は出来ませんでした。

イップスになり、抜け出せなかった原因を自分なりに分析すると、以下のようになります。

 

①完璧を求めたが、技量が追いついてなかった。

②技量が無いくせに、完璧にこなせない自分に違和感をもった

③『出来ないこと』を失敗』だと思い始めた

④『失敗』を叱責され、『してはいけない失敗』だと強く思ってしまった

⑤『してはいけない失敗』を常に頭の中にイメージしてしまった。

⑥失敗を繰り返すことによって、自分自身に自信を持てなくなってしまった

 

きっかけは些細なことでした。

しかし、スローイングを完璧にこなすことを当然だと思い、それができないことに対し違和感を持ってしまった。

その違和感が徐々に『不安感』に変わり、『負のイメージ』に進化してしまったんですね。

結局、負のイメージを自分が払拭できなかったことが、改善できなかった理由だと思います。

 

一度ついた負のイメージを払拭するって結構難しいですからね。

私のイップスが治ったのは、大学に入ってからです。その話は以下の記事に書きましたので、ぜひご覧ください。

 

 

コラムカテゴリの最新記事