【ランナー無し】ファーストゴロの処理と各ポジションのカバーリング動作

【ランナー無し】ファーストゴロの処理と各ポジションのカバーリング動作

この記事では、以下の状況での打球処理とカバーリングの動きを解説します。

 ランナー無し

 ファーストゴロ

 

Advertisement

【概要】ランナー無し、ファーストゴロ

ファーストゴロの処理は、ピッチャー・ファースト・セカンドが連携する非常に難しいプレーです。

一塁ベースカバーに入るのがピッチャー、セカンドに関わらず、以下の動作を連続しておこなう必要がありますので、これまた大変です。

 ベースカバーのため走る

 ファーストからの送球を捕る

 一塁ベースを踏む

さらに、一塁ベースにはピッチャー・セカンド・打者走者が集まりますので、選手同士が接触する可能性もあり、わずかなミスが思わぬ怪我に繋がることがありますので注意が必要です。

 

守備フォーメーション


 各ポジションの動きはここからジャンプできます

ピッチャー  キャッチャー  ファースト  セカンド  サード  ショート  レフト  センター  ライト


ピッチャー

ファーストからの送球(またはトス)に備えて一塁ベースカバーに向かいます。

ピッチャーはファーストゴロに関わらず、一塁方向に打球が飛んだら一塁ベースカバーに向かうのが基本ですから、忘れないように!

ピッチャーが一塁ベースカバーに入る場合、以下の点に注意します。

最短距離ではなく膨らんでカバーに入る

最短距離で一塁ベースに向かうと、そのままの勢いで一塁線を越えてファールグラウンドに飛び出してしまいます。その場合、打者走者と接触・激突する可能性があります。

ファールグラウンドに飛び出すことを避けるために、一塁ベースを利用して急停止する方法もありますが、これも膝の怪我に繋がることがあります。

それを避けるために、上図のように膨らみながらベースカバーに入りましょう

グラブで送球の的を作る

ゴロを処理したファーストが送球しやすいように、グラブで『ここに投げろ!』と意思表示しましょう。的を作ってあげた方が投げやすいためです。

捕球後も気を抜くな

送球を捕球後は一塁ベースを右足で踏み、一塁線から遠ざかるように駆け抜けましょうこれも打者走者との接触を避けるためです。

守備図に戻る

キャッチャー

ファーストによる一塁送球が悪送球になった場合や、ベースカバーに入ったピッチャー(またはセカンド)がファンブルした場合に備えてカバーリングします。

守備図に戻る

ファースト

ゴロを捕球後は、自分で一塁ベースを踏むか、一塁ベースカバーに入ったピッチャー(またはセカンド)へ送球またはトスします。このとき、以下のことに注意しましょう。

【第一優先】自分でベースを踏む

『ゴロを捕ったらボールを投げる』と決め付けないで、まず自分でベースを踏んでアウトにすることを第一優先に考えましょう。それが最も確実・簡単にアウトに出来るからです。

ミスの可能性がある送球はやらないことに越したことはありません。

【第二優先】出来るだけ近い距離からトス

ベースカバーに入ったピッチャー(またはセカンド)は動きながら送球を捕球しますので、狙った箇所へ投げることが要求されます。そのために、スローイングよりトスの方が確実ですし、距離が長いより短い方が確実性がアップします。

ですので、ベースカバーに入るピッチャー(またはセカンド)が一塁ベースに来るタイミングを待っている時間があるなら、その間に一塁ベースまでの距離を詰めましょう。

よく捕球後に立ち止まって、投げるタイミングを待っている人がいますが、それは確実性を下げるプレーですので、やらないように。

【最後の手段】スローイング

最後の手段として、ベースカバーに入ったピッチャー(セカンド)に向かってスローイングします。目的はボールを渡すことです!

ここで、あなたがベースカバーに入るピッチャーだとして、どちらの方が楽なプレーでしょうか?

①ボールを捕りつつ一塁ベースを踏む

②ボールを捕り、その後に一塁ベースを踏む

はい。②の方が楽ですよね。

①はボールを捕る動作と、ベースを踏む動作を同時にこなさなくてはいけませんから大変です。ですので、可能な限りベースカバーへのスローイングは一塁ベースを踏む前に済ませるべきです。

タイミング上、仕方がない場面もありますが、最初から一塁ベースを目安にスローイングやトスをすることはやめましょう。

守備図に戻る

セカンド

打球とファースト・ピッチャーの動きにより、セカンドの動きは変わります。

【第一優先】打球のカバーリング

ファーストが打球を捕球できない場合や、後逸・ファンブルした場合に備えてカバーリングします。

セカンドが打球を捕球した場合、一塁ベースカバーに入るピッチャー(またはセカンド)にタイミングを合わせてスローイング(またはトス)します。

【第二優先】ベースカバー

ファーストがゴロを捕球したものの、一塁ベースカバーに入るべきピッチャーの動きが遅い場合に備えて一塁ベースカバーへ向かいます。

ただしセカンドはポジショニングの関係で、ピッチャーのように膨らんでベースカバーに入ることはできません。

ですので一塁ベースの触塁と同時に停止、打者走者との接触を避けましょう。

【最後】一塁送球に対するカバーリング

ファーストがゴロを捕球し、一塁ベースカバーにピッチャーが入る場合は一塁送球に対するカバーリングをします。

ファーストによる一塁送球が悪送球になった場合や、ベースカバーに入ったピッチャーがファンブルした場合、打者走者は二塁へ進塁しようとフェアグラウンドに入ってきます。このとき、打者走者に接触しないよう気をつけましょう。

守備図に戻る

サード

主だったカバーリングはありません。サードベース付近で待機します。

守備図に戻る

ショート

ファーストの一塁送球が悪送球になった場合、打者走者が二塁に向かう可能性があります。このとき、カバーリングした野手が二塁へ送球しますので、それに備えて二塁ベースに入ります。

守備図に戻る

Advertisement

レフト

ファーストの一塁送球が悪送球になった場合、打者走者が二塁に向かう可能性があります。このとき、カバーリングした野手が二塁へ送球しますが、それが悪送球になることもあります。それに備えたカバーリングをします。

守備図に戻る

センター

ファーストに打球が飛んだ瞬間はライト前ヒットの可能性がありますので、まずはライト前ヒットに対するカバーリングのため、ライト後方へ向かいます。

ファーストがゴロを捕球した後、一塁送球が悪送球になることもあります。このとき、カバーリングした野手が二塁へ送球しますが、それが悪送球になることもあります。それに備えたカバーリングをします。

守備図に戻る

ライト

まずは、ライト前ヒットの可能性がありますから、前進して捕球に備えます。ファーストがゴロを捕球した後は、一塁送球が悪送球になった場合に備えてカバーリングします。

守備図に戻る

Advertisement

 

 【ランナー無し】の解説記事一覧はこちら

打球方向別15パターン+まとめ記事

 

 他の守備フォーメーション記事一覧

打球方向別22パターン+まとめ記事

打球方向別30パターン+まとめ記事

打球方向別25パターン+まとめ記事

打球方向別26パターン+まとめ記事

打球方向別33パターン+まとめ記事

打球方向別25パターン+まとめ記事

打球方向別14パターン+まとめ記事


 ★ ブックマークにおすすめ♪ 

[pt_view id="0acc0a65zp"]

 

Advertisement

守備体系カテゴリの最新記事