【ランナー1,3塁】ダブルスチール(セカンドカット→三塁送球)のベースカバーと各ポジションのカバーリング動作

【ランナー1,3塁】ダブルスチール(セカンドカット→三塁送球)のベースカバーと各ポジションのカバーリング動作

この記事では、以下の状況におけるベースカバーと各ポジションのカバーリングについて解説します。

 ランナー1,3塁

 ダブルスチール

 キャッチャーの二塁送球をセカンドがカットし三塁送球

 

Advertisement

【概要】ランナー1,3塁、ダブルスチール(セカンドカット→三塁送球)のベースカバー

ランナー1,3塁の二塁盗塁、もしくはダブルスチールは守備側にとって非常に対処が難しいプレーです。

その難しさゆえ、ランナー1,3塁の場面で一塁ランナーが盗塁した場合、ほぼフリーパスでランナー2,3塁になってしまう・・・なんてチームも多いのではないでしょうか?

守備側の選択肢として、以下のプレーに分類できます。

守備側の選択肢

  • キャッチャーが二塁へ送球するふり(偽投)をして、三塁へ送球する
  • キャッチャーが二塁送球すると見せかけ、ピッチャーがカットし三塁へ送球する
  • キャッチャーの二塁送球をセカンドがカットし、本塁または三塁へ送球する
  • キャッチャーが二塁に送球する

この記事ではキャッチャーの二塁送球をセカンドがカットし、三塁へ送球するパターンの解説をします。

実際の試合において ”セカンドカット” は、ギリギリまで一塁ランナーの盗塁阻止・三塁ランナーの本塁突入察知ができるので、とても使用頻度が高いプレーです。

この記事(【ランナー1,3塁】ダブルスチール(重盗)対策のコツ!弱肩でも三塁ランナーにスタートさせないテクニックを解説します)で詳しく解説していますが、守備側のセカンドカットに対して相性の悪い攻撃側の作戦は ”ギャンブルスタート” です。

ギャンブルスタートとは、キャッチャーが二塁へ送球した瞬間、三塁ランナーがスタートをきる作戦のこと。

しかし、ギャンブルスタートは失敗するリスクが高いことから、実際の試合で使われることは稀です。

よってランナー1,3塁の二塁盗塁、もしくはダブルスチールに対し ”セカンドカット” は有効な対抗手段となるのです。

セカンドがカットし三塁へ送球する場面は、本塁に突入しかけた三塁ランナーが引き返した場合に多く起こります。

こんなとき三塁ランナーは一塁ランナーの進塁を助けるために、ワザと挟まり、できるだけランダウンプレーを引き伸ばそうとします。

守備側はできるだけ早く三塁ランナーをアウトにすることが重要になりますが、そのためには素早いカバーリングが求められます。

 

守備フォーメーション

図1 キャッチャーの送球

図2 セカンドカット→三塁送球

図3 カバーリング後


 各ポジションの動きはここからジャンプできます

ピッチャー  キャッチャー  ファースト  セカンド  サード  ショート  レフト  センター  ライト


ピッチャー

打者へ投球後、キャッチャーが二塁へ送球したボールにぶつからないように気をつけましょう。

キャッチャーが投げる瞬間に背を向けてしゃがみ、送球を避けているつもりになっているピッチャーがいますが、これでは送球を避けていることになりません。

ボールから目を離しているので、キャッチャーが送球ミスをすれば体にボールがぶつかってしまう可能性がありますからね。

硬式球が頭に当たった場合、無防備ですので非常に危険ですから絶対にボールから目を離さないように!

セカンドの三塁送球により三塁ランナーを三本間に挟んだ場合、本塁に向かいランダウンプレーに参加します。

守備図に戻る

キャッチャー

ピッチャーの投球を捕球したら、セカンドがカットできる高さで二塁に送球します。最初からセカンドに向けて送球しないように!

そんな送球をしたら、仮に三塁ランナーが本塁突入せず、かつ一塁ランナーを二塁でアウトにできるタイミングでもセカンドはカットせざるを得ません。

こんな送球をノーカットしようものなら、二塁への送球がハーフバウンドになりミスを誘発しますからね。

詳しくは、以下の記事で解説しています。

 

 

守備図に戻る

ファースト

スタートを切った一塁ランナーが引き返し、ランダウンプレー(挟殺プレー)が発生する可能性があります。

それに備えて一塁ベース付近に移動します。

セカンドの三塁送球により三塁ランナーを三本間に挟んだ場合、本塁に向かいランダウンプレーに参加しましょう。

守備図に戻る

セカンド

キャッチャーの二塁送球をカット(またはノーカット)します。本塁に向かった三塁ランナーが引き返した場合、素早く三塁へ送球します。

このとき三塁ランナーが三本間の間で送球を伺っているような場合、ボールを持ったまま三塁ランナーとの距離を詰めましょう。

可能な限り三塁に引き返すような追いかけ方をすることがポイントです。

三本間に三塁ランナーを挟み、ランダウンプレーになった場合はそのまま三塁に向かいましょう。

また、キャッチャーの送球のカット・ノーカットはショートが指示を出しますが、セカンド自身も自分で判断するようにします。

ショートがいつも適切なタイミングで指示を出せるとは限りませんし、大観衆が詰め掛けるような大きな試合では声が聞こえないこともあるからです。

 

カット・ノーカットの判断
状況確認
  • 一塁ランナーのスタートを確認し、二塁でアウトにできるかどうか
  • 三塁ランナーが本塁突入しているか
実行するプレー
  • 一塁ランナーが二塁セーフになるタイミングなら無条件でカット
  • 一塁ランナーを二塁でアウトにできるタイミングだが、三塁ランナーが本塁突入しているのでカット
  • 三塁ランナーが本塁突入しているが、一塁ランナーを二塁でアウトにできるタイミングなのでノーカット
  • 一塁ランナーを二塁でアウトにできるタイミング、かつ三塁ランナーが本塁突入していないが、キャッチャーの送球が逸れているのでカット

これらを試合展開や得点差を考慮して総合的に判断します。

守備図に戻る

サード

三塁送球に備えて三塁ベースに入ります。

守備図に戻る

ショート

キャッチャーの二塁送球に備えて二塁ベースに入り、セカンドにカット・ノーカットの指示を出します。

そのためにも、一塁ランナーのスタートと三塁ランナーの本塁突入をしっかり確認しておきましょう。

守備図に戻る

Advertisement

レフト

まずはキャッチャーの三塁送球に備えてカバーリングに向かいます。

セカンドがカットして、そのまま三塁に送球したら、そのカバーリングを行います。その都度、送球ラインに入るように移動しましょう。

三塁ランナーを三本間に挟んだ場合、三塁に向かいランダウンプレーに参加します。

ただし、内野手のカバーが早い場合は、慣れているショートにできるだけ任せましょう。

守備図に戻る

センター

二塁送球が悪送球になった場合に備えてカバーリングをします。

一塁ランナーを二三塁間で挟んだ場合は二塁ベースに入ってランダウンプレーに参加します。

守備図に戻る

ライト

二塁送球が悪送球になった場合に備えてカバーリングをします。

一塁ランナーを二三塁間で挟んだ場合は二塁ベースに入ってランダウンプレーに参加します。

守備図に戻る

Advertisement

 

 【ランナー1,3塁】の解説記事一覧はこちら

打球方向別33パターン+まとめ記事

 

 他の守備フォーメーション記事一覧

打球方向別15パターン+まとめ記事

打球方向別22パターン+まとめ記事

打球方向別30パターン+まとめ記事

打球方向別25パターン+まとめ記事

打球方向別26パターン+まとめ記事

打球方向別25パターン+まとめ記事

打球方向別14パターン+まとめ記事


 ★ ブックマークにおすすめ♪ 

[pt_view id="0acc0a65zp"]

 

Advertisement

守備体系カテゴリの最新記事